TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本病院会YouTube」 のテレビ露出情報

「日本病院会」会長・相澤孝夫は相沢病院最高経営責任者。YouTubeで「病院危機」を訴えている。医療機関の倒産が過去最多。帝国データバンクによると、医療機関の倒産件数は過去最多の35件。そのうち病院の倒産は9件。年間の過去最多18件に並ぶペース。倒産増加の背景は物価高、人件費高騰で収益悪化。建物の老朽化。国立大学病院の役割は教育(医学生、医師、医療従事者の育成)、研究(新しい診断、治療法の開発、治療が難しい病気の研究など)、診察(高度医療の提供、地域医療機関への医師の派遣)。全国44の国立大学病院の経常損益は合わせて285億円の赤字。経常利益が赤字の病院は61.2%、医業利益が赤字の病院は69.0%。診療報酬は保険サービスに対して支払われる報酬で国が決めた「公定価格」。物価が上がっても価格を変えることはできない。2年に一度見直しされる。2024年度の診療報酬は全体で0.012%引き下げ。委託費、診療材料費、光熱費などの増加。病院崩壊は最適な医療を受けられなくなる、緊急時に診療できる病院が減る、地域社会にダメージ。
医療機関の赤字。新潟県の13の県立病院では46億円の赤字。新潟市民病院ではおよそ16億円の赤字。青森県立中央病院は26億5790万円の赤字見込み。静岡県菊川市立総合病院は2億6000万円の赤字見込み。今年度いっぱいで産科での分娩を休止。東京都武蔵野市の吉祥寺南病院は病床数が125床。入院や手術が必要な患者を24時間体制で受け入れる「二次救急」。建物の老朽化などを理由に診療休止。1976年に開院した「筑波大学附属病院」。28億円の赤字。老朽化した院内の修繕ができない。保証期限切れの超音波エコーはバッテリーが使えず電源につなげて使用している。機材の7割以上が保証期限切れになっている。手術支援ロボット「ダヴィンチ」は患者の体への負担が減るが1回あたりおよそ20万円の赤字。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月7日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
医療機関の倒産が過去最多。国立大学病院は大赤字。世界からみても高い水準にある日本の医療。国民の健康を守る欠かせない存在。全国44の国立大学病院で合わせて285億円の赤字。茨城県つくば市の筑波大学附属病院を取材。国立大学病院として1976年に開院。筑波大学附属病院・平松祐司院長は「開院以来最大の赤字」と話す。筑波大学附属病院は「特定機能病院」に指定され、先進医[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
東京・武蔵野市にある吉祥寺南病院は去年10月から診療を休止している。今、住みたい街ランキング7年連続の吉祥寺を巡り異変が起きている。武蔵野市によると吉祥寺エリアでは去年4月に森本病院が廃院に。さらに10月には吉祥寺南病院が診療休止となったことで、救急病院がゼロになる事態となった。病院の実情を巡っては、一昨日発表された帝国データバンクの調査結果でも今年の上半期[…続きを読む]

2025年6月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
日本病院会・相澤孝夫氏とともに苦境に立たされている病院の経営について伝える。調査によると全国約1700の病院での去年6月~11月の経営状況が調査されると、経常利益が赤字の病院は61.2%、補助金を除いた医療利益が赤字の病院は69%となっていた。背景には保健医療サービスに対して支払われ2年に1回見直される診療報酬は人件費は0.88%増となったが、薬価・材料価格[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.