TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

熱中症、新型コロナ、手足口病、夏休み目前で急増…どう防ぐ?「新型コロナ感染症の1医療機関あたり平均患者数」(厚生労働省HPより)によると、6月24〜30日の全国平均は5.79人、今月1〜7日は8.07人、9週連続で増加。「新型コロナ感染症定点あたり報告数の推移(都内)」をみると、去年は8〜9月に急増、今年1月も増加傾向にあり、今年もこのまま夏に向けてに増加していくと予想される。いまなぜ増加している?いとう王子神谷内科外科クリニック伊藤博道院長は「新しい変異株の流行に加えて、今の時期は暑さで弱り体の免疫力が下がっていることも影響している」。流行中の新型コロナ変異株は「KP.3」。大な特徴は感染力が高く感染防御の免疫が効きにくい、重症化リスクに変化なし。伊藤博道院長は「(いとう王子神谷内科外科クリニックでも)新型コロナの患者さんは先週で43人、去年の同時期に比べても3倍に増加。感染対策をしていても感染するケースが目立っている」。この時期、診断が難しいケースも。発熱していて「新型コロナ」を疑ってクリニックを訪れた患者、診断の結果「熱中症」。伊藤博道院長は「新型コロナと熱中症は初期症状がほとんど同じ。一般の人では見分けるのが難しい」。
熱中症を疑い検査したら、新型コロナ&手足口病も同時発症していたケースも。“警報レベル”で急増している「手足口病」。手足口病とは手足や口に発疹ができるウイルス性の感染症。発熱や喉の痛み、約9割が5歳以下の乳幼児、飛沫や接触などで感染。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「例年の3〜4倍。免疫力が低下した世代の感染が増えている。大人が感染する可能性も…」。「手足口病の感染者数」(国立感染症研究所より)をみると、先月30日までの1週間で1定点あたり8.45人、14週連続増。37都道府県で「警報レベル」の目安5超え。「東京・週ごとの1医療機関あたり報告数」(都健康安全研究センター資料より)をみると、6月24日〜30日で9.88の警戒レベル。三重、兵庫、鹿児島、香川も増加。手足口病、子どもの変化をチェック。5歳以下は特に注意。手足や口の中に発疹ができていないか。食事や水分の量は減っていないか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
いとう王子神谷内科外科クリニックで百日せきの陽性反応が出た患者。5週連続過去最多。東京都は水ぼうそうの患者発生状況が6年ぶりに注意報基準を超えた。りんご病は過去10年で最多。複数の感染症で患者が増えている。今、注意すべき感染症とは?

2025年5月1日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
都内のクリニックではGW中、体の不調に見舞われた人々が訪れていた。気圧変化により頭痛などの症状が出る気象病は、気圧の下がる雨の日に出やすいという。あすは全国的に雨が降る予報で、気圧も下がる見通しのため注意が必要。

2025年4月23日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
気象庁が3カ月予報を発表。5月から7月の気温は平年より高い確率が50%以上と極端な暑さが予想されている。熱中症を引き起こすような30℃を超える真夏日が起こり得るという。昨年は各地で猛暑日の日数が過去最多となり観測史上最も暑い夏となった。またゲリラ豪雨により冠水・浸水・雷などの被害が相次いだ。今月10日には奈良市の学校で落雷事故が発生し、部活動中の中高生6人が[…続きを読む]

2025年4月22日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
山梨・富士吉田市の富士山と桜、五重塔を楽しめる絶景スポット、観光客は「汗だく、暑い」などと話した。半袖の人も多くアイスなどを片手に涼む様子が見られた。きのうは福岡県や熊本県などで最高気温30度以上を観測する真夏日となった。都内のクリニックでは4月にも関わらず熱中症と診断される患者が相次いでいる。GWにかけても熱中症に警戒が必要とのこと。

2025年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
4月なのに真夏日となった熊本・山鹿市。最高気温30.3℃を観測した。きのう全国247地点で夏日を記録。東京でも25.1℃と夏日を記録。2015年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温20.5℃。インタビューに答える女性はトレンチコートを着ている。1975年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温16.0℃。ベンチに座るカップルはジャケットとコート姿だった。年を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.