TVでた蔵トップ>> キーワード

「いの町(高知)」 のテレビ露出情報

高知県の中央に位置するいの町。かつては紙問屋だった建物が町には多く存在する。いの町は1000年以上続く伝統工芸品「土佐和紙」の中心地だった。いの町は今も昔も紙の町だという。尾崎伸安さんは現在残った数少ない紙漉き職人。植物の繊維が混ざった水を数十回漉くことで土佐和紙は出来上がる。尾崎さんたち職人は注文によって漉く回数を変え、厚さを変えるという。代々紙漉き職人だった尾崎さんの家系。だが尾崎さんは当初紙漉き職人ではなく運送会社に勤務していた。40歳の時に運送業が上手くいかなくなり、紙漉きを始めた。この時技術を教えてくれたのはお父さんだという。とある日、尾崎さんは息子の太一さんと一緒に作業を行う。彼は5年前からお父さんのもとで紙漉きを学んでいる。幼い頃から紙漉きが身近にあったという太一さん、現在は昼間は職人として、夜はアルバイトをしているという。尾崎さんはなるべく良い状態で息子さんに繋いでいきたいのだと語ってくれた。
土佐和紙を守る人は職人だけでなく原料となるこうぞを育てる農家もいる。かつては農閑期に多く育てられていたこうぞだが、現在は辞めてしまう農家も多かった。筒井茂位さんは15年前から仲間たちとともに世話を続けている。とある週末、地域の人たちが集まりこうぞ蒸しを行う。枝を蒸し上げること和紙の原料となるこうぞの皮が剥がれやすくなるという。筒井さんはこうぞ栽培に関して「みんなで続けていければ」と話してくれた。尾崎さん親子はある日、高校に紙漉き教えにやってきた。ふるさとの伝統がなくならないための授業だという。和紙が人と人とをつなぐ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
台風5号はあすにかけて東日本や北日本の太平洋側に接近する見込みで、北日本に上陸するおそれがある。北日本では雷を伴い非常に激しい雨のおそれがある。あす昼までの24時間予想雨量は、関東甲信で150ミリ、東北・北海道で120ミリ。九州付近にある熱帯低気圧などの影響で西日本では激しい雨が降っている。西・東日本ではあさってにかけて、局地的に雷を伴い激しい雨のおそれがあ[…続きを読む]

2025年7月14日放送 9:00 - 9:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
きょう午前8時32分ごろ鹿児島・悪石島で震度4を観測する地震が発生。津波の心配はなし。

2025年6月8日放送 18:56 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(全国各地の看板&貼り紙SP)
高知・いの町にはネコが描かれた動物注意の標識があった。設置当初の資料がなく詳細は不明だが、ネコがたくさん棲んでいたと推測される。

2025年6月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
今日日中の最高気温は群馬県高崎市で32度。大分県日田市で31度となった。東日本、西日本で真夏日に。今の時期から注意が必要な熱中症。炎天下の続く工事現場ではデジタル技術での熱中症対策も行われている。離れた場所にいる作業員に心拍・皮膚の温度などを計測する端末をつけてもらって体調の異変にすぐに気付けるようにしている。明日も広い範囲で気温があがる見込み。屋外の作業な[…続きを読む]

2025年6月5日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース高智局 昼のニュース
高知県高知市の建設会社は排水機場の土台を建設しているいの町の工事現場で監督者から離れた場所の作業員に腕時計型の端末を配布している。端末では作業員の心拍や皮膚の温度などを計測し、異常を検知すると事務所にアラートを発信する仕組みになっている。現場に暑さ指数を示す掲示板の設置や、クーラーボックスで冷やした飲料水を備えたりしていて、暑さ指数が25以上の場合は1次官に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.