TVでた蔵トップ>> キーワード

「うるま市(沖縄)」 のテレビ露出情報

ウクライナの子どもたちが奏でているのは、コカリナ。1本のガジュマルの木から作られ、海を渡った。沖縄・伊江島にある大木「ニーバン・ガズィマール」は、80年前、激しい地上戦を見ていた島のシンボル。この木の上で、終戦を知らずに隠れ続けた2人の兵士がいた。その1人、うるま市出身の佐次田秀順さんは銃撃でけがを負ったが、なんとか生き延びた。このガジュマルがおととしの台風で倒れてしまった。この木がコカリナに生まれ変わった。息子の佐次田満さんの呼びかけで、コカリナの演奏会が佐次田さんの母校で開かれることになった。会場の宮森小学校には、1959年、米軍の戦闘機が墜落した。佐次田さんは当時5年生だった。事故では児童など18人が犠牲になった。ガジュマルからコカリナを作った黒坂さんを招き、当時のことを伝えた。佐次田さんは、平和の尊さを後輩たちに伝えたいと演奏会を依頼した。佐次田さんは、地球上にはまだ戦争がある、ことばは違うが外国の子どもたちともつながっている、平和を目指して子どもたちは育っていったらいいと思うなどと話した。佐次田さんは、当初は墜落事故の記憶をほとんど語らなかったが、11年前、自身の経験を初めて同級生の前で語った。沖縄をめぐる安全保障上の環境が厳しさを増してきたころで、いま伝えておかなくてはという切迫した思いだったという。今回は、ウクライナなど世界でいま起きている戦争などにも目を向けたうえで、平和について考えてもらおうとコカリナを贈る企画に参加するなどした。アメリカ統治下の記憶がある人も高齢化している。佐次田さんは、コカリナの演奏会を沖縄戦から80年となることし6月、慰霊の日の前後に沖縄で開く予定だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
沖縄に住む吉冨弘一さん、戦時中旧海軍のパイロットだった父・肇さんは顔に大やけどをした。両目を完全に閉じることができず、顔にタオルをかけて寝ていた。肇さんは多くを語らず1992年に死去。その後、弘一さんは父のことを調べ、当時の作戦に疑問を持つようになった。肇さんが操縦していた零式水上偵察機(零式水偵)、車輪のかわりに浮きがあり水上で離発着する。もともとの任務は[…続きを読む]

2025年2月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ戦後80年 つなぐ、つながる
沖縄に住む吉冨弘一さん、戦時中旧海軍のパイロットだった父・肇さんは顔に大やけどをした。両目を完全に閉じることができず、顔にタオルをかけて寝ていた。肇さんは多くを語らず1992年に死去。その後、弘一さんは父のことを調べ、当時の作戦に疑問を持つようになった。肇さんが操縦していた零式水上偵察機(零式水偵)、車輪のかわりに浮きがあり水上で離発着する。もともとの任務は[…続きを読む]

2025年2月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
旧日本軍のパイロットだった男性は顔に酷い火傷を負い、寝るときには完全にはまぶたが閉じない。戦時中、旧海軍のパイロットだった吉冨肇さん。大火傷を負い、皮膚が引きつり両目を完全に閉じることができず、顔にタオルをかけて寝ていた。逃げる零式水上偵察機にアメリカ軍が機銃掃射を浴びせ、被弾。重いフロートのせいでスピードが遅い。肇さんが操縦する零式水偵が基地から飛び立った[…続きを読む]

2025年2月9日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景実はアナタの地域だけ!?珍百景 同じ日本でこんなに違っていた!!
沖縄にはどの家庭にもシリシリを作るための調理器具がある。ニンジンシリシリは沖縄の家庭料理という。
沖縄には天ぷら専門店が多い。食材を天ぷらにして長持ちさせているという。

2025年1月24日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(気象情報)
きょうは北と南で荒れた天気となった。沖縄・うるま市では午後になり大気の状態が不安定となったため、局地的な大雨となった。一方、北海道・帯広市はこの冬一番の雪となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.