TVでた蔵トップ>> キーワード

「うるま市(沖縄)」 のテレビ露出情報

沖縄・うるま市にある5つの有人島の1つが浜比嘉島。2012年、少子化により廃校になった旧浜中学校。その校舎は3年前に宿泊滞在型のワーケーション施設に生まれ変わった。46年前、旧浜中学校を卒業した後藏根さんは施設の館長を務めている。しかし県外からの客足は伸びていない。去年の稼働率は28%。目標を大きく下回り厳しい局面を迎えている。うるま市と逆側の西海岸はリゾートホテルや観光施設が立ち並び多くの人々が訪れている。一方で東海岸は開発が進まず人口流出が続いている。そんな島の状況を変えてくれるかもしれない救世主が神奈川大学サッカー部。訪れた目標はトレーニング合宿。横浜市にある竹山団地は過疎と高齢化に悩んでいた。神大は団地を学生寮として生活しながら様々な地域貢献活動に取り組み団地を再生させた実績がある。神大と島を繋いだのは県と共にキャンプ・合宿誘致を行っている青田さん。部活動の合宿と地域課題を組み合わせた今回の取り組み。廃校を活用した合宿ならではの魅力も。校庭ではウォーミングアップ。練習後には海でクールダウン。次の日の練習に向けて心と体をリラックスさせる。そして学生たちにとって楽しみな時間が食事。体作りが大切な学生を迎えるにあたって地元の栄養士がメニューを考えた。地元の食材を使いながら高タンパクな食事を作り、沖縄の食文化を学べる場を提供する。後藏根さんは食事を通して島の活性化に繋げたいという。この日のメニューはゴーヤーチャンプルーと島大根のスープ・サラダ。栄養士の心がこもった食事に学生たちの箸も進む。現在、浜比嘉島の高齢化率は全国平均を大きく上回る45%。高齢化は島の伝統や文化にも影響を及ぼしている。学生たちが駆け回っているのはサトウキビ畑。収穫後の畑の清掃を手伝った。浜比嘉島に13カ所ある井戸。島ではカーと呼ばれる。「カーを大事にすると地域は元気になる」との言い伝えがあり、代々大切に守られてきたが、今は管理する人がおらず放置されたまま。そこに神大サッカー部が手を差し伸べる。久しぶりに井戸に水が貯まった。学生合宿を通じて後藏根さんは廃校の未来に希望を抱けるように。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月2日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW極カリーサビラ!沖縄県民と酒
沖縄県うるま市の「炭猿」で、建設会社の飲み会を取材した。

2025年9月29日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
北陸や近畿の日本海側には、現在も雨雲が張り付いている。東京都心ではきょう、最高気温30.9℃を観測。ことし88回目の真夏日となった。きょうの全国の最高気温は、沖縄県うるま市で34.8℃。あすの最低気温はきょうに比べ低く、高松で20℃などとなっている。日中の気温は30℃に迫る。沢は、北海道の気温の下がり方が大きく、旭川では最低気温9℃と予想されているなどと話し[…続きを読む]

2025年9月12日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zero(ニュース)
福井・高浜町の市場でセリを終えると、三重県・志摩市の現場に移動するというのは、4つの漁村を同時に立て直そうと奮闘しているGHIBLI代表の坪内知佳さん。20代で漁業の世界に飛び込み、漁師とぶつかりながら数々の漁港を立て直してきた。ビジネスセンスは折り紙付き。新鮮な魚を取引先に直送する坪内方式で事業を拡大し、ファーストペンギン!のモデルになった。GHIBLI代[…続きを読む]

2025年9月2日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
緑茶と黒糖から100%天然由来のレザーを作るアナンティア代表・伊江玲美さん。バクテリアが糸を自然に吐くという原理を使いレザーを生産している。沖縄県産の規格外のお茶でバクテリアを培養。バクテリア ナノセルロースは乾燥させるとレザーのようになる。現在は試作段階でコインケースやハンドバッグなどを制作している。今年度中の商品化を目指している。幼少期をアメリカで過ごし[…続きを読む]

2025年7月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう名護市では1時間雨量19.0mmを観測。うるま市では日雨量85.5mmを観測。台風の影響で那覇空港では国内線・国際線で欠航が相次いだ。きのう台風9号が発生し来週月曜頃小笠原諸島に接近するおそれがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.