TVでた蔵トップ>> キーワード

「から揚げ」 のテレビ露出情報

群馬県桐生市。1983年創業のお弁当屋さん「ほっかほっか大将」。7時~15時の営業なのに毎日100人以上訪れるという大盛況ぶり。人気の秘密についてお客さんは「1つ1つの揚げ物が大きい」「この量でこの値段の安さ」などあげた。ボリューム良し味良しのお弁当は350~980円。そんな大人気のお弁当屋だが、メニュー表には「坂本」「山口」「ジュンジ」などの表記が。18年前に父親からお店を引き継いだ店主の石間さんにお話を伺った。石間さんは「ジュンジくん(かつて桐生第一高校に通っていたという)が学校の帰りに、うちの父親にこんなお弁当を作ってって言ったところから始まってる」などコメント。メニュー名は弁当を考案した人の名前やあだ名。40年程前、メニューは高校生だったジュンジくんが「安くしたいからちくわにタレだけでいい」と言ったところから始まったという「ジュンジ」は当時は200円から。そのためお客さんの多くは桐生第一高校の生徒。同校の生徒がオリジナルメニューを様々に考案。「山口」はもやしのごま油和えにから揚げを4つ、「山ピー」はピリ辛もやし、から揚げ。「坂本」はピリ辛もやしにマヨネーズ、明太子をたっぷりかけ、から揚げを4つ。
2009年に卒業した坂本圭祐さんが来店。坂本さんは「もともと高校に通っていた時に色んな人の名前がついているお弁当はあったけど、まさかそこに自分が肩を並べるとは思っていなかったのでうれしかった。ほぼ毎日食べていた」などコメント。坂本さんをはじめとして、卒業生は今でも店に足を運んでいる。店の1番人気が「ハギ」で、マヨネーズに明太子、ちくわ、唐揚げ2個を使用。
一番人気の弁当「ハギ」を考案した萩原充明さん(35)を訪ねた。萩原さんは「自分がのり弁を頼んでいたのだが、海苔がイヤで、明太子、マヨネーズにしてくれと頼んだのがきっかけ」と明かした。ハギが人気1位だと伝えると「うれしい 。昔はそんなには出ていなかったと思うので」など話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタそれNスタが調べてきました!
お惣菜をそのまま食べるのではなくアレンジ派の人も。50代男性は、焼き鳥なら健康を意識してレタスやキャベツと炒めて野菜をプラスしているという。40代夫婦は、ひじきだったらご飯にからめてひじきご飯にするという。30代の母親はそのまま出すのは子供に罪悪感があるからと、マカロニサラダをパンに挟んでチーズを乗せて焼くアレンジを紹介。60代女性は残っていたから揚げをカッ[…続きを読む]

2025年6月17日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界(オープニング)
今夜は昭和の常識は令和の非常識!?SP。真木よう子は16歳の娘が毎朝病んでる前提の人間の曲をかけることに困惑していると明かした。市川美織は搭乗手続きで30歳で年齢確認をされて後々調べたら「幼児の方に年齢を確認する事もある」と書いてあったと話した。土田晃之はヒゲトリマーで眉毛を整えていたら半分なくなってしまったため両方の眉毛を全部剃ったと明かした。B&ZAI橋[…続きを読む]

2025年5月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
山口・萩市の「つばきの館」にやってきた。新鮮な魚介類が評判のお店で、多い日は100人以上来店する。中でも人気なのは「つばき定食(サザエ飯)(2400円)」。山口県がアマダイ全国で水揚げ量1位で、多くがアマダイ漁師だという。中間業者を通さないため、安く仕入れることができる。新鮮なアマダイを地元のしょうゆやみりんで味付け。今回のリクエストは、鶏のから揚げアレンジ[…続きを読む]

2025年5月18日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
栃木県壬生町を紹介。壬生町は人口約4万人。かんぴょうの生産日本一の栃木県の中でも、壬生町は栃木のかんぴょう栽培の発祥の地といわれており、様々なかんぴょうグルメが味わえる。さらに壬生町は、珍しいおもちゃのまちという地名もある。

2025年5月12日放送 1:50 - 2:20 テレビ東京
出川サンド伊達“バカ舌”貴族 第5弾 来週水曜18時25分 2時間30分爆食!(出川サンド伊達“バカ舌”貴族 第5弾 来週水曜18時25分 2時間30分爆食!)
揚げ物好きな県民と言われる福井県で好きな揚げ物について調査。から揚げなどの定番の他、ナポリタンフライという意見が出ていた。見た目はコロッケで中身はナポリタンだという。小学校などの給食で提供されるという。ナスの天ぷらに青じそドレッシングをかけるという意見もあり、スタジオで試食したメンバーらは紳士淑女が食べる天ぷらなどと感想を述べていた。さらに調査を進め[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.