TVでた蔵トップ>> キーワード

「から揚げ」 のテレビ露出情報

やって来たのは東京・丸の内。キッチンカーが並ぶ中手作り弁当を食べている人たちの姿。まずは20代のお弁当をのぞき見。手作り卵焼き、冷凍エビカツ、手作りポテトサラダなど。食材費は約200円だという。続いて30代の女性。こちらも食材費200円、炊飯器で作ったという自家製ピラフと冷凍ブロッコリーにマッシュポテト。節約のためにお弁当を持ってきている人が多いようだ。
東京・北千住で調査。17年間お弁当を作り続けているというお母さん。ある日のお弁当を紹介。4人分を30分で作ってしまう手際の良さで食材費は1人あたり190円ほど。中でもおすすめというのが納豆のタレをつかったちくわとピーマン炒め。30代の女性は冷凍から揚げをアレンジ。調理時間わずか2分の親子丼忙しい朝に持って来いの時短弁当。
東京・八王子。続いてのぞき見するのはお弁当が欠かせない幼稚園。中身を覗いてみると、サンドイッチとパスタ、パンケーキの弁当などがあった。お米を使わない弁当が多く見られた。お米の値上がりが影響している様子。一方、お昼時も忙しい先生たちは片手で食べられるおにぎりが定番。調べてみると約半数の先生がおにぎり派だった。中にはキムチとウィンナーなどのおかずを入れる工夫も見られた。続いてはお弁当派の先生ものぞき見。ごはんにハム、トマト、あとは冷凍食品を入れるだけのほぼ入れただけ弁当。食材費は300円ほど。お弁当作り歴24年、園長先生のお弁当ものぞき見。シュウマイやゆで卵など手作りに拘ったお弁当。中でもおすすめというのがブロッコリーのクリーム煮。味付けは鶏ガラスープの素とコショウのみ。子どものお迎えに来たお母さんに聞いてみるとグルメ漫画を参考にしたおすすめレシピを教えてくれた。スライスチーズと冷凍枝豆を使ったレシピ。
続いてのぞき見するのは。お弁当用の冷凍食品を開発して40年以上味の素冷凍食品。最近はお箸を使わずに入れられる自然解凍のシリーズも話題に。まずは冷凍食品をアレンジしたお弁当を発見。お弁当歴10年の女性のお弁当には冷凍ギョーザを使ったお手軽レシピが。調理時間1分ほどでラザニア風の味に仕上る。今回調べた結果平均の食材費は217円だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.タッパー弁当
お弁当作りには悩みも。お弁当のために揚げるのが面倒くさいという悩みには、揚げずに完成するレンジでチンするから揚げ粉がおすすめ。お弁当箱がかさばるという悩みは
折りたたみが簡単なFelio たためるシリコン保存&ランチBOXが解消。弁当や作り置きブームの影響で都内の雑貨店では保存容器が好調だという。SNSでは弁当箱ではなく保存容器を使った#タッパー弁当が人気。[…続きを読む]

2025年10月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.名門 相撲部屋のスタミナちゃんこ物語 人気力士のちょっとイイ話
今年は34年ぶりにイギリス・ロンドンで公演中の大相撲。九月場所から約2週間、力士たちも大忙し。両国国技館のお膝元にある伊勢ヶ濱部屋は45ある相撲部屋の中で最も多い33人の力士が所属。伊勢ヶ濱親方は今年1月に引退した第73代横綱・照ノ富士。幕内で最重量の人気力士が体重192キロの熱海富士。ちゃんこ場では若い力士たちが当番制で料理を担当。作っていたのはカニ玉、マ[…続きを読む]

2025年10月8日放送 19:54 - 21:54 テレビ東京
ソレダメ!謎の県民偏愛グルメ対決
茨城県の県民偏愛グルメ「納豆かつ」を紹介。「とんかつ軽食 まつば」の先代が考案したメニュー。とんかつの上にかけることで納豆の味が強く感じられる。小粒の納豆をたたき、薬味と醤油ベースの秘伝のタレを混ぜてとんかつに乗せたら完成。創業から約40年続く納豆かつは爆発的人気を誇る看板メニュー。今では県内の7軒の店で納豆かつを提供している。

2025年10月6日放送 19:00 - 20:00 日本テレビ
有吉ゼミグルメすぎる相撲部屋
50人のお客さんをもてなすため「濃厚ホルモンちゃんこ鍋」「なみえ焼そば」などが完成。芸人・あかつは毎年恒例で玉ノ井部屋の合宿に参加。4年前から地元福島に相撲道場を創設し、この日は子どもたちが稽古に参加していた。東浪は子どもたちのために1時間かけ「から揚げ」を14kg作った。正午稽古終了。この日集まったお客さんは総勢50人。「濃厚ホルモンちゃんこ鍋」「なみえ焼[…続きを読む]

2025年9月15日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし夜ふかし的自由研究
屋台で働く人に聞いた、 一番儲かると思う屋台は何なのか。屋台の定番、たこ焼き屋さんは「冷やしキュウリ」と回答。そんな、冷やしキュウリを売る屋台は、食中毒が多発していることで毎年規制が厳しくなっていると話した。そして原価率がイイのは「かき氷」ではと回答。そんなかき氷屋台では”そんなこともない”と言い、氷の仕入れも15年で価格が5倍以上になっていると話した。そん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.