TVでた蔵トップ>> キーワード

「がん」 のテレビ露出情報

フリーアナウンサーである笠井信輔が「がんがつなぐ足し算の縁」をテーマに講演を実施。笠井は20年間初回から担当した番組「とくダネ!」に出演時は平均睡眠時間が3から4時間で、共演していた小倉は2018年にがんを全摘出、自分は2019年にステージ4のがんとなったなどと明かした。笠井はステージ4のがんを治療開始から完全寛解するまで4か月半、体から完全にがんが消えて4年が経ち、あくまで寛解であり完治ではないため3ヶ月に一度今も検査を受けているなどと説明した。笠井はがんの告知された瞬間を振り返り、フリー転身して間もない頃で絶望のように感じたが、泣き虫であった妻が自分の前では一つも涙を見せず支えてくれ治療に専念できたなどと伝えた。笠井は治療での副作用について、自分の場合には脱毛で、退院後には眉毛も抜けたため仕事するために眉毛を化粧で書いて気持ちを高め、副作用で倦怠感もあったもののクオリティ・オブ・ライフに成功していたなどと告げた。
笠井は闘病生活中、何度も自分の写真をSNSに投稿しており、沢山の人々から励みの言葉をもらったとし、その経験を通して今の時代は「頑張って」と言わないようにしていることが判明したのだと語った。笠井は自身も被災地を取材した際には最初こそ「頑張って」と被災者たちに声掛けしながら取材していたが、被災者からこれ以上どう頑張ればいいのかと何度も問われ「頑張って」を他の言葉に置き換えて取材し、また自分がお世話になった医療現場では「頑張りましたね」といった褒める言葉で共感して寄り添っていたことが分かったなどと明かした。笠井は他の副作用では食欲不振・味覚障害・口内炎、食べることが極度に辛かったが、仕事復帰を目指して食べることは闘いだと捉え、発達している薬・制吐剤を使用し、向き合っていたなどと打ち明けた。
笠井は困難を乗り越えるためには精神的支柱は必須であり、自分の場合は引き算の縁と足し算の縁であったとした。笠井は引き算の縁と足し算の縁は東日本大震災を取材したときの自分の言葉であり、被災当初の被災者たちは誰かが亡くなったと縁の引き算を話してくれたが、数ヶ月も経つと誰かと友だちになったといった足し算の縁を話してくれるようになり、足し算の縁を話してくれた人々が復興の中心となって活躍したのだと伝えた。笠井は自分自身が最低最悪な状況で出会った人・事・物が足し算の縁になり、自分の生きる力になっていくのだと被災者たちから教わったのだと打ち明けた。笠井は自分にとっての足し算だとして卵焼きの写真を紹介し、一度も料理をしたことのない三男が作ってくれたなどと話した。笠井はがんになったからこうなれたのだという人生を歩むことが大切で、今の時代では女性なら2人に1人が、男性なら65%ががんになるため、がんになっても悲観せず多数派になったぐらいに捉え、これからがんになるであろう人々も余裕を持って備えてほしいなどと説いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
福島大学・平修教授の研究は、髪の毛1本で健康状態がわかる。現時点ではストレス値の計測が可能。昨年から日本医療研究開発機構が支援している。

2025年4月11日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(山形局 昼のニュース)
山形大学医学部は「重粒子線」という放射線を病巣にピンポイントで照射する先進的ながん治療を行っていて、先月までの4年で国内外の2200人あまりに治療を行ってきた。山形大学はUAEに拠点を置き世界20か国以上で医療施設を運営する企業と提携し覚書を締結する。中東では重粒子線治療の施設はなく、UAEの企業に対して情報提供や研修などの支援を行っていく。21日にはUAE[…続きを読む]

2025年4月10日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース高血圧 睡眠 糖尿病…体にいい旬の食材は?名医が選ぶ!春の最強朝メシBEST15
朝食にピッタリの春の食材2位はブロッコリー。野菜でありながらたんぱく質が豊富。スルフォラファンという成分はがんの予防や糖尿病の抑制に効くという。またブロッコリースプラウトはスルフォラファンがブロッコリーのより豊富で、刻んで食べるとより効果的だという。

2025年4月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
世界アニマル&キッズ動画スペシャル(世界アニマル&キッズ動画スペシャル)
ハチの死から75年が経過した2011年、東京大学で新たな死因が発見された。心臓と肺から悪性腫瘍が発見された。ハチの本当の死因はがんだと判明した。さらに東京大学では2015年、キャンパスに上野教授とハチの銅像を作った。青山霊園にある上野教授のお墓の隣にはハチの墓がある。上野の国立科学博物館にはハチの剥製が展示されている。

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中国では、今日から日本のお盆にあたる祝日を迎える。中国では国をあげて、遺体を墓地に埋葬しない「葬式改革」を進めている。北京市や天津市などが主催した「海洋散骨式」には遺族約150人が参加した。葬式をせずに散骨だけを行う。政府が用意した船で沖合へ向かい、順番に海の中で溶ける袋に入れられた遺骨に流す。北京などで海洋散骨が増加している。海や山などへの散骨を選択すると[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.