TVでた蔵トップ>> キーワード

「この地球の続きを」 のテレビ露出情報

コブクロが歌うのは4月13日から開催される大阪関西万博の公式テーマソング「この地球の続きを」。1970年、大阪で開催された日本万博博覧会。「人類の進歩と調和」をテーマに掲げ、入場者数は約6400万人を記録し大盛況だった。テーマ曲「世界の国からこんにちは」を歌ったのは三波春夫さん。三山ひろしさんは三波春夫さんの曲をカバーするなど特別な思いを持っている。現在三山さんは三波さんが創作した「長編歌謡浪曲」を学ぶため、三波さんの長女美夕紀さんから指導を受け13年になる。三波春夫、本名北詰文司さんは16歳で浪曲師として初舞台を踏む。戦時中、陸軍に入隊し満州に赴任。声が良く通るため伝令兵を務めた。戦争末期の1945年8月9日未明、ソ連が満州に攻め込んだ。三波さんは22歳だった。戦闘開始から3日目、撤退命令が出された。その間、多くの戦友が亡くなった。その後ソ連の捕虜となりシベリア収容所に抑留され劣悪な環境のもと強制労働に従事させられた。シベリアに抑留された日本人は約57万5000人。そのうち約5万5000人が亡くなった。シベリア抑留を体験した西倉勝さんは99歳になった今も語り部の活動を行っている。食事は黒パンと脱穀で仕事の達成率が低いと量が減らされた。飢えや寒さで亡くなった人は白樺のそばに埋葬。4年間のシベリア抑留を経て帰国を果たした三波さん。戦後50年以上が経ちシベリアを再訪。抑留当時内装工事の作業をした音楽堂へ。三波さんの美声にロシア人からも歌のリクエストが相次いだという。三波春夫さんの長女・美夕紀さんは抑留中の過酷な状況の中、父親は歌を歌い仲間を励ましていたと聞いたという。「世界の国からこんにちは」と作詞したのは詩人・島田陽子さん。11歳の時大阪で空襲に遭い焼夷弾に追われながら逃げ延びた。友人で詩人の江口節さんは島田さんから聞いた話として「1970年に」でなく「1970年の」と書いたところに思いを込めたと語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月26日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
県民ソング栄誉賞(県民ソング栄誉賞)
和歌山県民が表彰したい地元代表アーティストベスト10を紹介。コブクロは2人共県外出身だが、育ての親である坂田美之助はコブクロのために和歌山に事務所を設立した。1位は坂本冬美だった。

2024年11月14日放送 19:00 - 21:54 日本テレビ
ベストヒット歌謡祭(ベストヒット歌謡祭2024)
1970年日本万国博覧会は半年の開催期間で約6421万人が訪れた。万博は未来への希望あふれる新たな世界を見せてくれた。来年開催される大阪・関西万博でも数々の未来の光景が待っている。そして1970年の万博を華やかに盛り上げたのは歌。テーマソング「世界の国からこんにちは」は国民的名曲となった。時を経て今リスペクトとオマージュを込めて新たな局が生まれた。コブクロが[…続きを読む]

2024年11月9日放送 16:00 - 16:30 日本テレビ
「ベストヒット歌謡祭」特別編(「ベストヒット歌謡祭」特別編)
バズり芸人が「ベストヒット歌謡祭」の見所を紹介。ひょうろくはオリジナル動画でコブクロを紹介した。コブクロは工事中の大阪・関西万博会場から世界で初めての歌唱パフォーマンスを披露する。その他Number_i、アイナ・ジ・エンドも万博会場で歌唱。
シューマッハがSUPER EIGHT紹介した。SUPER EIGHTは「Eighdays」「今」のSPメドレーを披露[…続きを読む]

2024年11月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
たくさんの応援うちわやノリノリの子供たち。およそ70万人を魅了したのは、大阪のメインストリート・御堂筋がランウェイの会場となった「御堂筋ランウェイ」。コブクロなどアーティストが集結し、大阪の魅力を発信した。大ヒット曲をカバーしたのは、人気ボーイズグループ・JO1。さらに、日本各地のお祭りも集結。島根県石見神楽のラストに登場した松平健(70歳)は、「マツケンサ[…続きを読む]

2024年11月4日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
大阪の魅力を国内外に発信するイベント、御堂筋ランウェイ2024が開催されJO1が御堂筋でスペシャルパフォーマンスを披露した。松平健さんはマツケンサンバSPバージョンを披露。コブクロは来年4月開催される大阪・関西万博オフィシャルテーマソングで会場を盛り上げた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.