TVでた蔵トップ>> キーワード

「さいたま国際芸術祭」 のテレビ露出情報

きょうから5日間、埼玉から発信される芸術に焦点を当て、その魅力に迫る。さいたま市では、先月7日から、さいたま国際芸術祭が開かれていて、市内80カ所以上に、世界各地のアーティストの作品が展示されている。テーマは、「わたしたち」だ。「わたしたち」自身をもう一度見つめ、暮らしや街などを改めて捉え直すというものだ。
芸術祭の会場の一つである大宮図書館からの中継。長さ2メートルの布に、いろいろなポーズの人の姿が描かれた作品。さいたま市民の等身大の姿を映した作品で、20ほどある。市民が参加したアートプロジェクトで作られた。両面を使っていて、姉妹など、大切な相手とペアで描かれている。一枚の布に、その時の自分と相手の姿を等身大で記録し、記憶に留めることができ、日常の自分たちを見つめることができる作品だ。黄色い感光液を塗った布に、外で、寝っ転がることで作る。光が当たる部分は青くなり、人や物が置いてある部分は白くなる。実際に制作に参加した中学1年の太田さんは、小学校の思い出が詰まった大切な卒業証書と一緒に映ることで、自分の人生を表現したという。太田さんの母親は、弾き語りを練習しているというウクレレを持って映っていて、娘中心に生きてきたところから、自分中心に生きていくという決意表明を表現したという。プロジェクトを手掛けた写真家の浅見は、人のつながりや関係性を表現する作品ができてよかったなどと話した。
さいたま国際芸術祭のパンフレットの表紙には、独特なタッチの写真が載っている。さいたま市内を撮影したもので、地元の人にも新鮮な気づきを与えたとされている。撮影した白鳥建二さんは、全盲の写真家だ。歩きながら、次々とシャッターボタンを押して撮影している。この独自の撮影方法で、独特な世界観を作り上げている。芸術祭の会場では、白鳥さんが市内で撮影した3000点以上の中から、芸術祭スタッフが選んだ作品が展示されている。芸術祭を演出しているディレクターたちが、白鳥さんの作品に惚れ込み、水戸に住む白鳥さんに撮影を依頼した。画角や構図にとらわれないことが作品の魅力につながっているという。白鳥さんは、18年前、友人から、写真を撮ったら面白いのではと言われたことをきっかけに、写真を撮り始めた。白鳥さんの写真は、国内外の芸術関係者に新鮮な印象を与え、注目された。これまで撮影した写真は、45万枚にのぼる。白鳥さんは、自分にとって重要なのは、自分の写真を面白がってくれる人がいることだなどと話した。白鳥さんの作品は、旧市民会館おおみやに展示されている。あすは、さいたま芸術祭のメイン会場から伝える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月5日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
さいたま市でさいたま国際芸術祭2023が開催中。この中で、全盲の写真家・白鳥建二さんの作品に注目した。歩きながらカメラの揺れを気にせず、意識せずシャッターを押すという独自の撮影方法が独特の世界観を作り上げ、画角や構図にとらわれないことが作品の魅力になっているという。現代アートチーム目[mé]のディレクターたちは「白鳥さんの写真は強い。ただ“撮る”ということが[…続きを読む]

2023年11月30日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
さいたま市でさいたま国際芸術祭2023が開催中。この中で、全盲の写真家・白鳥建二さんの作品に注目した。歩きながらカメラの揺れを気にせず、意識せずシャッターを押すという独自の撮影方法が独特の世界観を作り上げ、画角や構図にとらわれないことが作品の魅力になっているという。現代アートチーム目[mé]のディレクターたちは「白鳥さんの写真は強い。ただ“撮る”ということが[…続きを読む]

2023年10月6日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
さいたま国際芸術祭は芸術活動の活性化につながるようさいたま市が開いていて。今回は「私たち自身をもう一度みつめること」がテーマ。カナダ出身のフォトグラファーによるポートレイト・プロジェクトはさいたま市の男性の写真が飾られているが、今後市内の小学生などが撮影した写真に毎日変わっていくという。さいたま国際芸術祭は12月10日まで旧市民会館おおみやなどで開かれる。[…続きを読む]

2023年9月23日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
さいたま市で開かれる現代アートの作品展・国際芸術祭が来月から開催されるのを前にステージパフォーマンスなどを一足先に楽しめるイベントが開かれた。この芸術祭は来月7日から12月10日まで開催される。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.