TVでた蔵トップ>> キーワード

「だいち4号」 のテレビ露出情報

三村さんの案内でH2ロケット7号機やH3ロケット3号機を見学させてもらう東京ホテイソン。総開発費2000億円超えのボタンはロケットの発射などを管理する発射管制塔の中にある発射ボタンだという。発射ボタンは正式名称を「発令ボタン」と言い、打ち上げの250秒前に押すことになる。これは最悪の自体に備えるためだという。ボタンを押す宇野さんに話を聞く。かなりの様々な工程を経ての発射だけに、非常にプレッシャーを感じる作業になるという。昨年3月、H3ロケット初号機は打ち上げに失敗しており、今後打ち上げられるH3ロケット3号機の発射は絶対に成功させたいのだという。迎えた7月1日、H3ロケットの3号機は打ち上げの日を迎える。多くの人が見守る中、発令ボタンが押される。その250秒後、ロケットが発射される。見事に打ち上げ成功となったH3ロケットから切り離された衛星「だいち4号」は日本の地殻変動などを観測する。ちなみにこのロケの映像だが、打ち上げに失敗した場合お蔵入りにできるかとJAXAから打診があったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(仙台局 昼のニュース)
水田に水をはり続けるとメタンが発生するが中干しの作業をするとガスの排出抑制ができる。温室効果ガスお排出量を抑えた分をクレジットとして販売できるJークレジット制度の対象となっているが中干しの実施を客観的に証明することが困難なことや農家に負担がかかることが課題となっていた。だいち4号などが観測したデータを活用して水がはられていない状態を可視化しクレジットの信頼性[…続きを読む]

2024年10月30日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
木造人工衛星について解説。1辺10cmと超小型、内部の電子基板や宇宙に放出するときに使う外枠などをのぞき、軽く加工しやすいホオノキが使われている。4年がかりで開発し11月5日に打ち上げ予定。宇宙ステーションを経由し宇宙へ放出される予定となっている。過酷な環境に耐えるため、衛星は金属で作られてきた。木造で衛星が作られた背景には、運用を終えた衛星などの宇宙ゴミの[…続きを読む]

2024年10月11日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から10年。群馬・草津白根山を研究している東京科学大学・草津白根火山観測所・寺田暁彦准教授。周辺に設置した地震計などで観測を行っている。7年前、寺田准教授はドローンを使って火口の水を採取する観測方法に取り組み始めた。火口の水の成分と火山活動の関係を調べている。寺田准教授は「火口の水に含まれる塩化物イオンはマグマから来てい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.