TVでた蔵トップ>> キーワード

「ちばてつや氏」 のテレビ露出情報

ロシア文学専門の東京外国語大学の沼野名誉教授によると社会主義国であるソ連時代から政府を批判するような発言や文化などは厳しく規制されスターリン独裁時代には政権揶揄だけで強制収容所に行くケースもあったがゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策などで規制が緩み1991年ソ連崩壊後に表現の自由が認められた。象徴が1994年にTV放送が開始した人形劇「クークルィ」ではエリツィン大統領などにそっくりな人形が登場しこれまでにない痛烈な政治風刺のため一世を風靡したがプーチン政権発足後の2002年に放送終了、締め付けが強まり公然とした政権批判は難しく時事的な風刺動画や文芸作品はネットで発信したという。ビタリー・テルレツキー氏は「ロシアは年々ひどくなっている。現在の法律は曖昧すぎて誰がどんな行動をとっても裁判が可能だと思う。自由に描きたいようなことを描けるロシアに住みたい」と話している。漫画家・ちばてつや氏はサバキスタンの単行本にイラストを寄せて応援している。ちばてつや氏は「サバキスタンは群衆が陥りがちな独裁的で共振妄信的な社会の顛末というシビアな題材をポップで可愛い絵柄などで絶妙なバランスを成立させた」と話している。出演者は「自分たちの想いをストレートで言ってはダメだという場合も沢山あって、そうした中で漫画という形で自分の想いを架空の世界で伝えることが一体どういう形で人々に伝わっていくのか興味深い。物語の中で”自由とは何か?”というくだりがある。最終的に自由とは恐れずに真実を語ることができることというふうに述べられている。それができないのが今のロシアや色んな国だろうし、それができているのが日本だと思うし、逆に日本で最後の最後まで守らなければいけないものが漫画の中に描かれていると思った。自由とは何なのか?ということを痛感させられる漫画だった」等とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月9日放送 0:45 - 1:20 テレビ朝日
お願い!ランキング(バズマンTV)
風間俊介が旧尾崎テオドラ邸で、漫画家・山下和美にインタビュー。旧尾崎テオドラ邸はレジェンド漫画家たちが保存活動に賛同し、2階ギャラリーでは様々な展示会を開催している。山下が、ランドのボツネーム原稿を紹介した。山下が、これからまだまだ勉強していかなきゃならないと語った。

2024年3月15日放送 2:35 - 3:05 日本テレビ
川島・山内のマンガ沼(川島・山内のマンガ沼)
第4問はこのマンガ家の手形は誰の?と問題が出た。阪本がヒントとして主人公を描いたが正解はちばてつや先生で二人が正解しポイントをゲットした。

2024年2月8日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
旧尾崎テオドラ邸は取り壊しの危機にあったが保存のために立ち上がったのが漫画家たち。三田さんは「カフェをここで開業してアフタヌーンティーを用意してイングランド形式のクラシックな雰囲気を味わっていただく」などと話した。2階は有名漫画家が描いた原画のギャラリーがありこれらはオークションや海外向けの通販サイトで販売される。

2024年2月6日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
アナザーストーリーズ(オープニング)
今回は「天才バカボン」を特集。生み出したのは漫画家の赤塚不二夫。決め台詞の「これでいいのだ!」には赤塚不二夫の壮絶な戦争体験があったという。

2024年2月4日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチまじっすか
「連載30周年記念 名探偵コナン展」。最後に2人が見学する展示は、連載30周年のお祝いで様々な漫画家の先生が寄稿したお祝いメッセージの展示。中丸さんは「それぞれの先生のタッチでコナンを描いている。日本の漫画文化を支えている凄い人たち。僕も描いて良いのかな描くのは自由」などとコメントした。この日中丸さんは本当に青山先生の30周年のお祝い色紙を描いた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.