TVでた蔵トップ>> キーワード

「つくば市役所」 のテレビ露出情報

新潟・長岡の下々条町内会には約850世帯が会員として活動している。会長の大竹祐介さんが目指しているのが若い世代も楽しめる町内会。10年前に戻ってきて当時には年配層と若年層の間には大きな溝があり、年会費も払うメリットが感じられないという認識と鳴っていた。大竹さんが会長になり3年前から町内会で管理していた土地を畑にして親子で農業体験を行ったり、子育て世帯を応援しようと食堂を開いたりしている。
一方町内会の負担を徹底的に削減しているところもある。みどりの第一区会の渡邉周一会長は会長になってコンパクトな町内会を目指している。必要とされている業務を洗い出し勉強会などの出席業務を削減し役員の数も削減。回覧板など業務を外部に委託し補助金は1世帯あたり1900円/年で賄えるようになった。渡邉さんは大手IT企業に勤めており、AIを用いた町内会アプリを独自開発。この取り組みを広めたいとこの日つくば市の五十嵐立青市長にプレゼンを行った。
住所: 茨城県つくば市苅間2530-2

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!岐路に立つ”町内会” 未来へのヒントは?
新潟・長岡の下々条町内会には約850世帯が会員として活動している。会長の大竹祐介さんが目指しているのが若い世代も楽しめる町内会。10年前に戻ってきて当時には年配層と若年層の間には大きな溝があり、年会費も払うメリットが感じられないという認識と鳴っていた。大竹さんが会長になり3年前から町内会で管理していた土地を畑にして親子で農業体験を行ったり、子育て世帯を応援し[…続きを読む]

2025年1月18日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
東京大学大学院工学研究科の松尾豊教授はAI研究の第一人者として知られ、研究室では日々、最新のAI研究をどう社会に実装するか議論している。また、教授は起業支援にも力を入れているほか、20以上の講座は東大生以外でも受講できる。これまでに30社近くが起業し、一部が上場も果たしている。日本が世界第2位の経済大国だった頃、与えられた目標を効率的に達成できる人材が求めら[…続きを読む]

2024年11月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
茨城県つくば市の五十嵐立青市長は、今月16日2期目の任期満了を迎えるにあたり、市民にインターネット投票で業績評価。退職金の額を決めた。投票期間は今月1〜11日。対象者は15歳以上、署名用電子証明書の機能を有している、マイナンバーカードを交付されている、署名用電子証明書につくば市内の住所が記載されている人。昨日つくば市定例記者会見でつくば市は投票結果を発表。市[…続きを読む]

2024年11月12日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
投票までの道のりが困難な人は日本にも。茨城・つくば市に住む山本信男さんは車いすで生活を送っている。衆院選では投票所に行くことが難しい人は、郵便投票の制度が利用できる。しかし、要介護度5の人など極めて介護度が高い人が対象で信男さんは、あてはまらない。この日は妻の運転で期日前投票に。車からの乗り降りや移動を妻に助けられ、一票を投じることができた。一般的に投票率は[…続きを読む]

2024年10月18日放送 23:30 - 0:30 日本テレビ
news zero(ニュース)
公的な選挙でネット投票の導入を目指すつくば市では、投稿してもらった景色の中で1位を決める模擬投票をきょう行った。アプリを使って投票ができ、マイナンバーのデータを読む機能でなすりましや二重投票をはじく仕組み。来月1日からは市長の退職金の金額を決める投票をネットで行う。東北大学の河村准教授は安全安心が担保できるのかが課題の1つ、誰に投票するか見せ合いながら投票す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.