TVでた蔵トップ>> キーワード

「とうもろこしご飯」 のテレビ露出情報

国産とうもろこしの知ってほしい5項目。実は国産とうもろこしの品種は100種類以上。さらに、育て方によって同じ品種でも味が違う。国産とうもろこしの味の違いは品種・産地・標高・土づくり。全国の国産とうもろこしを紹介。北海道は国内生産量の大半を占める。ピュアホワイト(主な産地:北海道)は栽培が難しいことから「幻の白いとうもろこし」と呼ばれる。特徴:皮が薄く粒の弾力が強い。とうもろこしは日中の気温が高いほど大きく成長し、夜の気温が低いほど糖分を蓄えることができる。ピュアホワイトを作っている南幌町は昼と夜の寒暖差が大きいため糖度18度以上に。食感はザラザラしっとり系。オススメの食べ方はコーンスープ。大和ルージュ(主な産地:奈良)は日本で生まれた珍しいとうもろこし。大和ルージュは在来種に近い色となっている。国産とうもろこしの歴史は1970年頃にハニーバンタム品種の人気が日本に根付く。大和ルージュはでんぷん質が多くもちもち食感&さっぱりとした味わい。オススメの食べ方は炊き込みご飯。とうもろこしの赤い色素が白米に染み出る。さらに抗酸化作用や目の疲労感の軽減が期待できるアントシアニンが含まれている。他にもとうもろこしはビタミン類が豊富に含まれ、アンチエイジング効果が期待でき、健康食品としても注目。2017年にできた品種ドルチェドリーム。香川県でメイン品種として作られている。品種改良を重ねジューシー感をアップさせることに成功。白と黄色のバイカラーになっている。フルーティーな甘みと果汁が多いことから飲めるとうもろこしと言われており、水分量が多いので冷凍するだけでアイス感覚で食べることもできる。他にも沖縄県の松島農園が作る汐風パールは日本で一番早く収穫される国産とうもろこし。沖縄の日差しとミネラルたっぷりの潮風を浴びることで糖度はマンゴー並みの21度。ジューシーでプリっと食感が人気。ゴールドラッシュは全国各地で栽培されており、味のバランスがよく色々な調理法に合う。静岡県産と長野県産を食べ比べ。静岡県産はとうもろこしといって想像する味、長野県産は水分量が多く甘みも強いとのこと。平地の安定した気候で育った静岡県産は実がしっかり詰まった食べ応えのある食感で優しい甘みが特徴。一方で標高が高く寒暖差のある場所で育った長野県産は水分量が多いジューシーな食感で甘さも強くインパクトのある味わい。同じ品種でも産地によって味が変化。ちなみに料理に使う場合、静岡県産はあっさりした風味を活かした「茹で」、長野県産は濃厚な甘みを味わえる「コーンソテー」などにぴったり。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(静岡県森町)
自慢のとうもろこしで様々な料理を試作するという。良いとうもろこしを選ぶ秘訣は、ヒゲがふさふさな方が粒が詰まっている確率が高い。鶏肉をカットしビニールに入れ焼肉のタレを入れて揉み込む。約30分寝かせ味が染み込んだら、業務用オーブンで260℃の高温で一気に炙る。火が通ったら、焼肉のタレに漬けたとうもろこしを乗せさらに焼く。6分ほどで「とうもろこしと鶏肉のグリル」[…続きを読む]

2024年6月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
2022年、奈良県・大和農園で5年の年月を経て赤くて甘いとうもろこし「大和ルージュ」が開発された。大和農園で生まれたヒゲまで赤い新品種。赤い色はアントシアニンが含まれているということでイチゴの2.5倍のアントシアニンが含まれている。糖度は16度と甘すぎない味わい。芯も実も全部炊飯器に入れて炊くと赤飯のようなトウモロコシご飯になる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.