TVでた蔵トップ>> キーワード

「びわ湖」 のテレビ露出情報

びわ湖で“ワカサギすくい”が人気となっている。ワカサギがとれるのは産卵時期の1月~2月。天敵がいなくなる日没後、卵を砂地に産み付けるため湖岸の浅瀬に寄って来る。暗闇の中、ヘッドライトで照らすと湖岸にたくさんのワカサギが見える。そのタイミングを狙って網で一気にすくい取る。多い日は1時間に100匹以上とれるという。動画サイトなどSNSがきっかけで人気に火がついたが、地元の警察署によると、車が多く通行に支障がある、話し声や車のドアの開閉がうるさいなどの通報が1月だけで約30件あったという。警察はパトロール強化など対策に乗り出していて、しっかりマナーを守ってほしいと呼びかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月16日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
滋賀県にも西陣織の伝統を受け継ぐ工房があるという。この工房ではつづれ織りと呼ばれる技法で着物の帯やどんちょうなどを手掛けてきた。守山市でつづれ織りの工房を営むのは清原聖司さん。和服の需要の低迷でこの40年間で職人が150人から20人まで減少したという。清原聖司さんが打開策として考えたのは新たな市場の開拓。名刺入れなどをつくっているとのこと。丈夫なつづれ織りの[…続きを読む]

2025年4月13日放送 4:30 - 4:57 NHK総合
NHK地域局発満喫!びわ湖の恵み 滋賀県大津市
湖での漁が盛んに行われる堅田地区。松尾芭蕉はこの地にいる弟子を訪ね「堅田十六夜の弁
」という句を作ったという。ここで津田さんと堀田さんは句を詠んだ。その後松尾芭蕉も訪れた浮御堂を訪れびわ湖の景色を楽しむ。この美しい風景は画家や俳人に楽しまれてきた。住所の荒井義昌さんは浮御堂が安全や衆生済度を願って作られたものと説明してくれた。この一帯は比良おろしなどの影響で[…続きを読む]

2025年4月1日放送 2:15 - 3:15 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
京阪大津線の運転席からの風景を紹介。京阪大津線の終着駅から日本最長のケーブルカーに乗り、比叡山延暦寺に到着。京阪大津線は京都市営地下鉄に乗り入れていて、御陵駅で乗務員が交替する。京阪大津線は、急カーブが多い。大谷駅は日本一の傾斜駅で、ホームのベンチに工夫がある。逢坂山トンネル内で、電車が減速した。京阪大津線では、線路近くの住民への騒音対策をしている。京阪大津[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.