TVでた蔵トップ>> キーワード

「みずほリサーチ&テクノロジーズ」 のテレビ露出情報

衆院選で惨敗し、少数与党に転落した自民党。野党の協力がなければ予算案や法案を成立させられない政府与党が、早速迫られている問題が「103万円の壁」。国民民主党は、所得税が非課税になる対象を103万円から178万円に引き上げると訴え、若い世代を中心に支持を得た。週末に行ったJNNの世論調査でも、この年収の壁を引き上げることに「賛成」と答えた人は66%、「反対」は20%だった。ただ専門家は103万円の引き上げだけでは根本的な解決にならないと指摘する。働き控えの原因には、103万円だけではなく、106万、130万という社会保険の壁もあり、むしろこちらが働き控えの原因の本丸だと指摘する。従業員51人以上の企業では、年収106万円、50人以下の企業でも年収130万円から社会保険料の支払いが発生し、手取りが減ることになるため、働き控えの解消につながらない。石破総理は周囲に対し改革に意欲を見せているが、政権幹部は「国民民主党の要求はある程度受け入れざるを得ないけど、社会保険料の壁の見直しまではやらないだろう」と話す。少数与党となった石破政権は、野党側の協力を得ることができるのか。難しい舵取りを迫られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。2%超の物価上昇が3年間続くのはバブル期以来32年ぶり。主な要因は米の高騰で、先月の米類の上昇率は90%を超えている。さらに食料品や光熱費など生活必需品が値上がりし、家計負担はこの3年で約30万円増えている。一方賃金の伸びは物価高に追いつかず、悪いインフレが続いている。政府は物価高対策に全力で取り組んで[…続きを読む]

2025年4月9日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
トランプ関税が賃金に与える影響を専門家のコメントで考察。経済評論家・加谷珪一氏は、人手不足に対応するため賃上げはするものの、業績に応じて支給される「ボーナス」で調整する可能性を指摘。早ければ夏、全体的には冬のボーナスカットが考えられるという。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介氏は、賃金への影響は来年にかけて拡大。夏以降まで今の水準が続くと来年の賃上げ率[…続きを読む]

2025年4月9日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
全世界を揺るがす相互関税が日本時間きょう午後1時1分に発動される。対象とされた国の対応策は異なる。 中国では林剣報道副局長が「アメリカが関税戦争や貿易戦争をしつこく仕掛けてくるなら最後まで付き合う」とした。報復関税を準備するとして当初対抗姿勢を見せていたEUは交渉による解決も模索している。日本の石破茂総理大臣は「双方において担当閣僚を指名し協議を続けていく」[…続きを読む]

2025年4月4日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
アメリカ・トランプ大統領が発表した全ての国、地域への相互関税。日本への相互関税は24%で日本時間9日午後に発動。「極めて残念であり不本意」と述べた石破首相。日経平均株価は今年最大の下落幅を更新。3日のダウ平均株価も急落。アメリカで人気日本酒にも影響。福岡県にある酒蔵からも懸念の声。自動車はきのうから25%の追加関税が発動。自動車などに使われるバネを年間約30[…続きを読む]

2025年4月3日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
相互関税の発表後、X上では一時「世界恐慌」がトレンドに入った。「世界恐慌から第3次世界大戦の引き金にもなるのでは」「今、歴史の教科書をのぞいているのかな」といった戦争を心配するような投稿もあった。実際、第2次世界大戦前の状況と似ていると指摘する専門家もいる。安倍政権で第1次のトランプ政権との外交政策を支えた兼原信克元内閣官房副長官補はトランプ関税とそれに伴う[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.