TVでた蔵トップ>> キーワード

「もみじ」 のテレビ露出情報

たまご街道は、神奈川県相模原市の相模大野駅から車で約10分の麻溝台地区にある。古くから養鶏が盛んで、いまも7軒の養鶏農家が残り、たまごのレストランなどが密集している。人気店「Sweet eggs」では毎朝行列ができる。お目当ては、ブランド卵17個、約1キロ分入って454円で、20袋の限定品。開店から10分で売り切れた。ブランド卵「鳳凰卵」は、新鮮でコクのある黄身の味と張りが人気。直売所では、10個432円から販売。卵かけご飯専用のしょうゆもある。店の裏にある養鶏場から産みたての卵を補充し、1日に1万個以上が売れる。直売所にはレストランも併設されていて、鳳凰卵を3個使った「たまご屋さんのオムライス」が人気。外国人客も増えたという。一番の看板メニューは、たまごかけごはん。生卵が2つついていて、1つは全卵を溶き、ご飯にかけ、2個目は黄身だけをのせて「追い黄身」で食べるのがおすすめ。家庭でおすすめのたまごかけごはんのトッピングは、天かすと大根おろしだという。にんにくしょうゆ漬けのスライスは、パンチが効いておいしいという。養鶏場では、約3万羽のニワトリを飼育。えさは、すりつぶしたごまやよもぎに、乳酸菌を独自配合している。養鶏場専務の小川さんは、すべてのニワトリの声やしぐさを毎日チェックしている。卵は、自動洗浄され、産卵後1時間足らずで直売所に並ぶことも。常連の松本さんは、卵焼きだけでもレパートリーが5種類以上あり、この日は、地元のからし菜を入れて、仕上げにマヨネーズとしょうゆをかけた卵焼き。夫の好物は、半分に切った油揚げに生卵を入れ、つまようじでとじ、白だしで軽く煮た卵巾着。料理が1ランクアップする魔法の卵だという。
たまご街道にある直売所「農場の家」では、ブランド卵「恵寿卵」のほか、プリンなどのスイーツも揃っている。恵寿卵は、スイーツにも合う濃い味が特徴だ。一番人気は、シュークリーム。恵寿卵を使ったカスタードクリームは、卵そのものの濃厚な味わい。シュー生地にも新鮮な卵を使っている。1日160個売れる。卵の殻に入ったクリームブリュレも人気。「昔の味たまご」では、純国産品種のもみじというにわとりが生んだブランド卵「昔の味たまご」を販売。大きさは、MSから3Lまで。卵が高騰するなか、手土産にすると喜ばれるという。客には、ゆで卵1個がサービスされる。直売所の名物は、週2日限定販売のチキンバーガー。親鳥の肉をミンチにしている。卵は、琥珀色でコシのある白身が自慢だという。もみじを地下から汲み上げた天然水で育て、厳選した餌には魚粉を多くまぜている。コクがありながら癖がなく、一度食べたらやめられない卵だという。この日、初めて昔の味たまごを購入した夫婦は、卵焼きや卵かけご飯にして味わった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
前衛芸術の画家 今井俊満は1928年京都に生まれ旧制武蔵高等学校在学中に絵を習い始め才能が開花、シャガールを彷彿とさせる「真夜中の結婚」で入選、新作家賞を受賞した。24歳で単身パリに渡り太い輪郭で幾何学的に人物像に挑戦するなど独自の画風を模索するなかアンフォルメル(非定形)運動の推進者で美術評論家ミシェル・タピエと出会い画家人生が一転した。今井は筆を用いず絵[…続きを読む]

2025年3月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.大逆転家族!
今回は経験ゼロの状態から養鶏場を継いだ男性を取材。「たまひでいちの」の「雅・親子丼」、「オーベルジュときと」の宿泊者専用の朝食で使われているのは同じ養鶏場の卵。作っているのは元不動産業の営業マン、3代目・伊藤彰さん。斎藤佑樹キャスターが東京・立川市の伊藤養鶏場を取材。もみじと東京うこっけいの2種類の鶏約5000羽を飼育。妻・明菜さんなどスタッフ10人ほどの養[…続きを読む]

2025年3月19日放送 3:22 - 3:33 NHK総合
どーもくんご当地化計画!(どーもくんご当地化計画!)
どーもくんが、広島の名物を紹介した。

2024年12月31日放送 15:30 - 16:30 TBS
10万人に聞いたら地元のスゴいもん見つけちゃいました!!(10万人に聞いたら地元のスゴいもん見つけちゃいました!!)
青森・十和田市にある蔦沼では1年で限られた時期のみ「逆さもみじ」の絶景が見られるという。紅葉がピークを迎える秋の朝焼けの時間帯で、水面に波が立っていないことが条件だといい、条件が全て揃うのは1年で約数日。さらに日の出からの10分程度だという。

2024年12月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
箱根町の牛なべ 右近から中継。大きな牛のオブジェが目をひき、中に入ると広々とした落ち着いた店内でゆったり食事を楽しむことができる。大きな窓からはもみじも見える。牛なべ専門店のためこだわりもある。炭火で熱した鉄鍋を使用し、自家製の割下、国産黒毛和牛を入れいただく。調理からとりわけも店員がやってくれる。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.