TVでた蔵トップ>> キーワード

「アイスノン」 のテレビ露出情報

若手ナインがタイムマシンQに挑戦。昭和10問、平成10問、令和5問が出題され、25問正解でパーフェクト。敗者復活を使わずパーフェクト正解で30P獲得。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月6日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界意表を突く大調査! 昭和の常識 令和の非常識
昭和の冷蔵庫には、急な発熱に対応できるよう、冷凍庫にアイスノンが常備されていた。また、アルミ製のトレーで氷を作っていた。ペットボトルが普及し始めたのは1980年代後半の頃で、それまではほとんどのジュースが瓶で販売されていた。空き瓶は酒屋さんでお金に交換してくれた。ビールは酒屋さんが定期的に運んでくれていた。カルピスウォーターが発売されたのは平成3年からで、昭[…続きを読む]

2023年7月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
埼玉県川越市では、蒸し暑い一日となった。駅前では、あさっての七夕を前に、地元の幼稚園児たちが飾り付けを行った。石川県中能登町では、滝開きが行われた。参加者は滝に打たれながら、家内安全などを祈った。

2023年6月27日放送 9:50 - 11:25 フジテレビ
ノンストップ!(エンディング)
埼玉県在住の方から『我が家はジッパータイプの袋に保冷剤を詰めてタオルを巻き氷枕として使っている。夏の必需品だ。』等という内容の投稿を頂いた。設楽統は「僕もやっていた。」等とコメントした。小籔千豊は「ジップの中に入れるのはいい。」等とコメントした。

2023年6月20日放送 20:00 - 21:00 フジテレビ
潜在能力テストチーム秋元vsチーム的場
弁当が傾かないレジ袋を思いついたきっかけの工場で見た「あるもの」とは?正解はクレーン。
保冷枕誕生のきっかけになった寝込んだ時に口にしたものとは?Aくず湯、Bこんにゃく。正解はA。
ヨーグルトがつかない蓋のきっかけとなった神社見た「あるもの」とは?正解はハスの葉。
夫婦ゲンカから生まれた「しまい込んだものを探すのに便利」な大ヒット便利グッズとは?

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.