TVでた蔵トップ>> キーワード

「アオゲラ」 のテレビ露出情報

岩手県西和賀町は東北有数の豪雪地帯。5月、雪は一斉に溶け遅い春がやってきた。錦秋湖はダム湖で、水没林は雪解け水が作り出すこの時期にしか見られない絶景。瀬川然さんはカヌーを使ったガイドをしている。カヌーに乗った。水位は普段より15mも高くなる。自然と一体になれ、長い冬を乗り越えたからこその春の喜び。
瀬川強さんは西和賀の自然を撮り続けてきた写真家。自然の豊かさをくまなくカメラに収めることにこだわってきた。西和賀で暮らすきっかけはカタクリという。会社勤めをしていた30歳の時に移住。4年後には会社を辞め写真を撮りながら自然保護の活動を始めた。妻の陽子さんは自然の魅力を伝える観察会を始め、強さんを助けた。最初は一人だった参加者が今では延べ1万人近くになった。観察会に手応えを感じ始めた頃に作ったウッドデッキが特別な場所という。
雪解け水が川を潤すこの時期、農作業が一気に動き出す。湯澤正さんはわらび農家。わらびはアクがなく柔らかいと評判。雪解け水をたっぷり含んだ豊かな土が育てる。西和賀町の特産品で、全て手作業で収穫する。農家の次男に生まれ、大学卒業後は出版社の営業をしていた。38歳で故郷に戻ってきた。町役場に再就職し使われなくなった田畑の活用を任され、わらびに目をつけた。栽培化にこぎつけるまで2年、評判が評判を呼び気がつけば街にはわらび農家が130軒以上になった。
カヌーで湖を案内してくれた瀬川然さんは5年前にカフェを始めた。自然観察会を開いている瀬川強さんの息子で西和賀の自然とともに育った。思い切って会社を辞め妻とカフェとカヌーガイドを始めた。カフェ自慢のウッドデッキは父にも手伝ってもらいながら実家をイメージして作った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークオシたび
今回、狭山丘陵を案内してくれるのは森の生き物に詳しいさいたま緑の森博物館スタッフの松山龍太さん。博物館とはいうものの展示スペースはほとんどなく、里山全てが博物館で山自体が展示物という考え方だそう。山でミモを澄ますとカエルや鳥の鳴き声など生き物たちの様子が伝わる。また豊かな自然が残る狭山丘陵にはサンショウやチャノキなどの身近な植物もあった。こうした植物は他の生[…続きを読む]

2025年5月4日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!穴に注目!富士山の生きもの大調査
富士山麓にある建物に不思議な穴を発見。この穴を作ったのはアオゲラ。ここは卵を産む巣穴ではなく、夜を安全に過ごす場所だという。穴を作られた家に住む夫婦はアオゲラがここに飽きたら直すと話した。

2025年5月4日放送 2:49 - 3:49 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
四万十川は四国山地を源に蛇行を繰り返しながら、太平洋に注いでいる。高知県四万十町は、中流域にあたる。流域の山は、針葉樹と広葉樹が入り交じる深い森に覆われている。初夏、四万十川の流域の森には多くの鳥たちが集まる。ヤマセミは、魚を捕らえる名ハンター。森の奥深くにも、鳥たちが集まっている。ヤイロチョウは、絶滅が心配されている。四万十川流域の森は野鳥の楽園で、年間2[…続きを読む]

2025年5月2日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
岩手県・岩泉町の農家を取材した。春にはふもとの酪農家の牛たちが、標高1000メートル以上の山の頂上付近に運ばれて放牧される。ふもとの集落には牛が自由に歩ける平地やえさとなる草がなく、山頂に牛を運んでの放牧が100年以上前から続いているという。牛は低木の葉や新芽も食べ、薮の発生を防ぐ下草刈りの役目を果たしている。牛が草を食べ尽くした平地には、初夏になるとハクサ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.