TVでた蔵トップ>> キーワード

「アジ」 のテレビ露出情報

世界の海面水温を表した地図。平年の海面水温とことし11月の海面水温との差を示しており、赤が濃いほど平年より高いことを表している。特に日本周辺の広い範囲で水温が上昇していることが分かる。中でも顕著なのが三陸沖。世界有数の漁場として知られており、例年秋には大量のサケが水揚げされてきた。自然環境の変化によってこの三陸沖で何が起きているのだろうか。宮城県南三陸町。サケ漁の船が港に戻ってきた。しかし水揚げされたのは小型のアジやサバばかり。ピーク時には2143トンの水揚げを誇っていた南三陸町のサケ漁。しかし昨年度は3トン余りまで落ち込んでいる。この日、市場にサケの姿はなかった。今シーズンの水揚げは500キロ余りと過去最低のペース。平年の海水温と比較してどれだけ温度が上昇しているかを示すデータ。ことし、三陸沖での上昇は特に激しく広い範囲で6度高い状況が続いている。その影響は海の生き物にも及んでいる。今月撮影した潜水映像。姿を確認できたのはムレハタタテダイやミナミハコフグなどこれまで見られなかった南の海に生息する魚。日本近海の海流を研究している海洋研究開発機構の美山主任研究員は急激な海水温の上昇は潮の流れが関係していると分析している。近年、黒潮の流れに影響を与える偏西風が北上。それに伴って黒潮も三陸沖まで北上するようになったという。
海の異変にどう対応するか。水産業者は頭を悩ませている。サケを卵からかえし、川に放流する事業所では県内に15あったふ化場のうち2か所をことし休止した。一方、漁師たちは最近姿を現したあるものに注目している。主に関東より南でとられていたイセエビ。ことしに入って頻繁に網にかかるようになった。しかしまだ個体が小さく、売り上げは僅か。今後、新たな収入源になるかはまだ分からない。海の異変にどう対応するのか、人々の模索が続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
千葉県船橋市のららぽーと東京ベイのフードゾーンから中継。釣船茶屋ざうおは魚を釣って食べることができる。餌釣りの魚では狙いたい魚の前に糸をできるだけ沈め動かさないことがコツという。タイ釣りに挑戦、釣れなかったが釣れると声掛けをしてくれて記念撮影があるということ。釣っておいたアジ お造りを試食した。

2025年10月30日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
ぐるぐるナインティナイン料理時間ハンデマッチ 鉄人vs凡人シェフ軍団
エースが合流し、2回戦はアジの南蛮漬けを作る。アジの南蛮漬けは、一口大に切ったアジに片栗粉をまぶして揚げ、酢や砂糖で調味したタレに野菜とともに漬ける。

2025年10月30日放送 18:25 - 20:58 テレビ東京
有吉の深掘り大調査何が入っている?「節約主婦」「行列店シェフ」「名医」の冷蔵庫
元ヨガインストラクターだという木村さんは大量に買って冷凍庫にストックしているという。

2025年10月30日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅静岡県伊東市
鮮魚店「サスイ(魚安宇佐美支店)」を訪問。伊東さん親子が経営しており、地魚や手作り惣菜が人気。お昼ごはんは手作りの海鮮丼。青唐辛子入のアジのたたき、アジのそぼろなどがのっている。また「マグロと長芋の和え物」も作った。

2025年9月3日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
続いての千葉県のローカルグルメはお寿司。千葉県君津市の回転寿司店「丸藤」は地魚がおいしい。鴨川産のわらさ、木更津産のこち、館山産のアジの地魚食べくらべは660円。鮮度が高い状態で出せるのは、海に囲まれた千葉県ならでは。千葉県内でとれたての地魚が味わえる鮮魚が自慢の寿司店。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.