TVでた蔵トップ>> キーワード

「USTR」 のテレビ露出情報

アメリカが発表した「相互関税」は、アメリカの貿易相手国の関税がアメリカより高ければ、その差を埋めていくというイメージだが、今回発表された税率についてはUSTR(アメリカ通商代表部)のOBのデビッド・ボーリングさんも言っていたけど、関税、非関税障壁、貿易赤字、さらには為替操作といった要素、すべてを考慮して算出したのではないかという見方を示していた。この非関税障壁、関税によらない、各国の規制や商習慣というのを意味する。その結果、日本は24%で、ほかの国を見てみると、これ、中国が34%、さらに、EUヨーロッパ連合は20%、みんな、高い所でいうとカンボジアとかベトナム、49%、46%というところもある。これにアメリカの貿易赤字のランキングを照合させると、赤字が大きいところに高い関税がかかってるなということが分かる。ただ単純に例えば1位は中国で34%、4位のベトナムのほうが、数字的には大きくなってますけど、そんな単純にこのランキングだけに貿易赤字だけで出したわけではない。日本の場合はアメリカに輸入する日本の製品に、24%がかかる。日本政府の見解によると、これは追加関税、上乗せ関税、つまり今あるアメリカがかけている関税に、上乗せして24%をかけると。例えばじゃあ、あるものに5%の関税がかかっていたら、それプラス24で29%ということだか。ただし、例外的にというか、鉄鋼とアルミニウムはもうすでに関税措置が発動され、これは25%。自動車もきょう発動されたが、これも25%。これは別だという。アメリカ側とすると、日本から46%の関税をかけられるとそれに相当すると、アメリカ政府、認定したということで今回、その上乗せ分が24%ということになった。ボーリングさんが指摘した通り日本は工業分野ではすでに低い関税率を達成してる。しかし「非関税障壁」とよばれる規制や商習慣などがたくさんあって貿易が自由にやりにくいというふうに見ている。日本の場合は例えば自動車の安全基準、軽自動車の税制優遇、水産物の輸入制限、牛肉のBSE規制、そしてコメの、政府が買ってるというシステムを挙げている。ホワイトハウスが発表したファクトシートでは、脅威が解決されたと判断するまでは有効のままだとしているので、脅威がなくなれば、赤字がなくなったりすれば、交渉の余地はあるのかもと読めなくもないだが、ただ一方で、貿易相手国が報復措置を取った場合にはさらに関税を上げるぞとまで書いているので、かなり高圧的な態度だと思う。トランプ大統領、きょうの演説で「経済的な独立の宣言」と言ったが有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルは「グローバリゼーションの時代は終わった」という記事を配信した。歴史を振り返ると、各国が関税をかけてブロック経済化したことが、第2次世界大戦につながったということがあるので、その反省に立ってグローバリゼーションを進めてきただが、きょうのこの決定で、アメリカはリーダーを去り、自由貿易のルールは通用しなくなったと感じることができるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回トランプ大統領が相互関税25%を通知する書簡を日本に突然送るという強硬姿勢に出た事について細川昌彦氏は「最後通牒ではなく交渉期限が迫る中で圧力をかけて交渉を有利に進めたいというトランプ流の交渉術の一環だと思う」、「日本の25%だけをみて過剰反応するのではなく、他国の関税率も見ながら相対的に考えて判断していくことが重要だと思う」、「閣僚級の交渉を何度やって[…続きを読む]

2025年7月11日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
ASEAN諸国との外相会議に出席するためマレーシアを訪れているアメリカのルビオ国務長官と中国の王毅外相との会談が先程から始まった。両者が対面で会談するのはトランプ政権発足後初で、関税・台湾などをめぐり意見が交わされているものとみられる。トランプ政権の関税措置をきっかけに対立し互いに100%を超える関税をかけあう事態になっていたアメリカと中国は貿易摩擦が激化し[…続きを読む]

2025年7月9日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は7日、9日に迫っていた相互関税の一時停止の期限を来月1日に延長する大統領令に署名するとともに、日本を含む計14カ国に対して新たな関税率を通知する書簡を公表した。日本からの輸入品に対しては来月1日から25%の関税を課すとしている。トランプ大統領は8日SNSで、関税の徴収はいずれも来月1日に始まると強調し、この日付に変更はない、延長は一切認められ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
USTR=アメリカ通商代表部の元高官で、トランプ政権の1期目に日本などとの交渉にあたったマイケル・ビーマン氏がNHKのインタビューに応じた。ビーマン氏は、トランプ大統領による日本への書簡について、「とても攻撃的なものになっている」と指摘し、日米で隔たりが埋まらない自動車への25%の関税措置について、日本からの自動車の輸出に上限を設ける自主規制などが交渉のテー[…続きを読む]

2025年7月8日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領の日本への書簡には「8月1日から25%だけ関税を課す」と記されていた。 トランプ政権の相互関税は4月に発動も、その後90日間の措置停止になったが期限が9日に迫っていたが期限が先延ばしになった形。また、日本への関税率は当初の24%から25%に引き上げられた。USTR元高官のビーマン氏はその狙いは「日本がどう出るかを見極めるため」と指摘する。
[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.