TVでた蔵トップ>> キーワード

「アメリカ館」 のテレビ露出情報

大阪府大阪市万博推進局が発表した世論調査によると、万博への来場意向度は、2021年末は51.9%、2022年末は41.2%、2023年末は33.8%と、年々低下している。前向きな声が上がらない理由について、京都大学・佐野真由子教授は「まだ判断できる段階ではない。今後各国の展示が明かされることで関心が高まったり、万博が始まってから評判が高まったりするケースもある」と説明。1970年の大阪万博の目玉は、米国館の月の石、ソ連館のソユーズとボストーク。2005年の愛知万博の目玉は、シベリアの永久凍土から出土した冷凍マンモスで、連日長蛇の列ができた。朝日新聞によると、約130億円の黒字に貢献した。参加国が独自で建設する「タイプA」のパビリオンは、当初60カ国を想定していたが、現在は53カ国に減少。海外パビリオンの建設の遅れが指摘されている。施工事業者が決定しているのは39カ国、そのうち17カ国が着工済み。施工事業者がまだ決まっていないのは14カ国。海外パビリオンに目玉となる展示品が出展される可能性もある。
大阪・関西万博について具体的なものが見てこないと魅力に感じられないなど話す。1970年の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」で佐野真由子さんは政治家らの駆け引きで決まり当時の世相を表しているなど話した。また当時の資料で来場者のインタビューの中で「戦争が終わった気がする」など述べている人が多くいたなど話し、かなり理念のある万博だったと話す。そしてもし万博内で議論ができたら新しい形になるなど話した。
万博閉幕後の活用方法についても議論になっている。建物を一部を残す案が出ている他大阪ヘルスケアパビリオンでは開発事業者などからヒアリングを行った結果を公表しており、最先端医療技術の情報発信を行う施設などの活用案が出ていてこれらを踏まえて検討していくとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
天皇皇后両陛下はきょう万博会場を視察された。万博とは時代の最先端の技術・芸術が集まる国際イベント。大阪・関西万博には158の国と地域、7つの国際機関が参加する。吉村知事が体験した「ミライ人間洗濯機」は、心拍を測定しながら映像や音楽で心も洗うことができる。「空飛ぶクルマ」はまだ人は乗れないが離れた場所への移動が可能になるかもしれない。「未来の眠り」は寝ているだ[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
日曜日に開幕する大阪・関西万博。入場者数6400万人超えを記録した1970年の大阪万博から55年。当時観衆を驚かせた人間洗濯機が2025年に再び登場。最新の人間洗濯機は、センサーが心身の状態を感知するなど未来の機能が備わっている。前回は目玉展示のひとつとなったアメリカ館の月の石。それに代わり、今回、日本館では、日本の南極観測越冬隊が採取した火星の石が展示され[…続きを読む]

2025年4月9日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
大阪・関西万博の開幕まであと4日。万博の見所を取材。昭和の万博は人で溢れていて、6400万を超える入場者数を記録。きょう、会場がメディアに公開された。1970年の人間洗濯機が最新型になって登場。心身の状態を感知するなど未来の機能が備わっている。前回の目玉展示の1つとなった月の石。それに代わる宇宙のかけらが火星の石。アメリカ館が当時も力を入れていた宇宙の展示は[…続きを読む]

2025年4月5日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?万博でナニする!?
1970年の大阪万博で最も話題を集めた展示は、アメリカ館に展示された「月の石」。アポロ計画で、宇宙飛行士が月から持ち帰った石を見るために人々が殺到した。それから55年、大阪関西万博の中で最も大きなパビリオンである日本館には火星の石が展示されている。この石は数万年前に地球に落下した隕石で、火星の石として世界最大級の重さ約13kgを誇っている。また壁には火星の石[…続きを読む]

2025年4月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
1970年の大阪万博のアメリカ館で展示された月の石は、宇宙船アポロ12号が持ち帰ったもの。万博の目玉として5時間も待つほどの人気ぶりだった。13日に開幕する大阪・関西万博でも「月の石」が再展示される方向で最終調整していることが分かった。万博では日本の南極観測隊が発見した「火星の石」も日本館で展示されることになっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.