TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラブの春」 のテレビ露出情報

内戦が続いていたシリアでアサド政権が反政府勢力の攻撃を受け崩壊した。シリアの内戦は2011年の「アラブの春」に端を発した民衆の反政府デモをアサド政権が武力弾圧して始まった。アサド政権は反政府勢力と過激派組織ISに領土を奪われ窮地に立たされたが、2015年以降ロシアがアサド政権を支援し、イランやヒズボラの支援もあって形成は逆転。反政府勢力側は北西部の限られた地域に押し込められ、その後は膠着状態が続いていた。しかし、先月27日に反政府勢力が一斉に攻勢に出て主要都市を次々に制圧。今月8日には首都ダマスカスに迫り、アサド大統領はロシアに亡命し、父親時代から53年の長期独裁体制は終演を迎えた。最大の要因はアサド大統領が国民からの支持を失っていたことと、アサド政権を支えていたロシアやイランの変化。
アサド大統領もジャラリ首相も政権を明け渡す意向を示し、新体制・政権が作られることになる。当面の焦点はどんな暫定政権ができるか。反政府勢力はさまざまな背景の多数の組織で構成され、今回の政権妥当の戦いを主導したのはシリア解放機構。以前はアルカイダ系組織に参加したジャウラニ指導者が立ち上げた組織だが、国連やアメリカなどはテロ組織に指定している。暫定政府首相にはバシール氏が任命された。ペデルセン国連特使は複数の反政府組織が団結を保てるかが重要だとし、シリア解放機構のテロ組織指定が今後大きな問題になるだろうと指摘した。
アサド政権を長年支援していたロシアとイラン。ロシアにとってアサド政権崩壊は大きな痛手で、今後は権益の維持に注力するとみられる。イランは長年アサド政権と同盟関係で、イスラエルに対抗するための「抵抗の枢軸」の要としてきた。イランは今後、外交・軍事戦略の大幅見直しを迫られる。一方でイスラエルはアサド政権が崩壊したことで安全保障上の有利な立場を得た。ただ、シリアが過激派組織の拠点化することを警戒し、連日空爆を行っている。トルコのエルドアン政権はクルド人勢力の影響力拡大を警戒している。米バイデン大統領はシリアの民主的国づくりに協力する姿勢だが、シリア解放機構の主導には反対している。トランプ次期大統領はシリアから手を引きたい考えを示している。シリアが民主的で人権を尊重する政治体制に生まれ変われるよう支援するとともに、難民の安全な帰還、破壊された国の復興など山積する課題を各国が協力して解決していくことが重要になる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
昨日午後、トランプ大統領はシリアのシャラア大統領と面会した。シリアはアラブの春で知られた国だ。欧米諸侯はシリアに対して金融制裁を科してきたが、去年12月、アサド政権が崩壊した。その後、暫定政府が立ち上がった。経済制裁は続いていたが、トランプ大統領はシリアに対する制裁を解除する方針を明かした。シェイバニ外相は「未来に向けた転換点となる。」等と話している。シリア[…続きを読む]

2025年4月27日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(誕生から20年 YouTubeが変えた世界)
こうして世界最大級の動画プラットフォームとなったYouTube。その影響力について創業者の1人、スティーブ・チェンは「サービスはエンターテインメントとして始まったが今はそれを超える存在になった」としている。アラブ諸国で広がった民主化運動「アラブの春」。1本のYouTube動画が革命を後押ししたという。

2025年4月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースザ・パーソン
先月、東京のギャラリーで開かれた小松由佳さんの写真展。アサド政権の崩壊後、現地で撮影した写真が展示されていた。シリアから持ち帰ったアサド前大統領の写真もあった。政権崩壊後、ボロボロにされていたという。政権崩壊前後の違いについて、小松さんは、人の表情が違う、アサド政権下では閉塞感があった、政権崩壊後は、人々が自由にものを言っている、開放感に溢れた表情しているな[…続きを読む]

2024年12月12日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
内戦が続いていたシリアでアサド政権が反政府勢力の攻撃を受け崩壊した。シリアの内戦は2011年の「アラブの春」に端を発した民衆の反政府デモをアサド政権が武力弾圧して始まった。アサド政権は反政府勢力と過激派組織ISに領土を奪われ窮地に立たされたが、2015年以降ロシアがアサド政権を支援し、イランやヒズボラの支援もあって形成は逆転。反政府勢力側は北西部の限られた地[…続きを読む]

2024年12月9日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
アサド政権が崩壊。シリアでは2011年、中東の民主化運動「アラブの春」の影響で反政府デモが国内各地に波及。アサド政権がこれを無力弾圧したことをきっかけに激しい内戦に発展。専門家は、後ろ盾だったロシアとイランの弱体化がアサド政権崩壊の要因だと指摘する。日本国際問題研究所・松本太プラットフォーム本部長のコメント。イスラエル、ウクライナ戦争に言及。ロシア国営「タス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.