- 出演者
- 宮根誠司 藤本万梨乃 鈴木悠 八代英輝 山崎怜奈
今年のゴールデンウィークは「安・近・短」が人気だといい、各地では大行列ができていた。ふなばし三番瀬海浜公園(千葉・船橋市)では潮干狩りに約5000人が訪れていた。千葉・柏市の観光案内所「まるっと柏」には「ベルサイユのばら」のマンホール写真のカード求める行列が。柏市は作者が20年以上居住していた縁の地で、市は去年「ベルばら」デザインのマンホールふたを設置した。群馬のこんにゃくパーク(甘楽町)では野菜・フルーツ詰め放題が行われ、無料のバイキングも大好評。
- キーワード
- ゴールデンウィーク
ローマ教皇の葬儀直前、トランプ大統領とゼレンスキー大統領が異例の15分間会談。
きのう、アドベンチャーワールドにはあさから大行列。1994年に2頭のジャイアントパンダを迎えて以来、17頭のパンダが誕生してきた。24日、現在飼育する4頭すべてを6月末ごろに中国へ返還すると発表した。創業88年の土産物店は商品の半分近くがパンダ関連で、町に宿泊する観光客の3分の1がパンダ目当てだという。
オープニング映像が流れた。
今夜のゲストは、八代英輝と山崎怜奈。
上野動物園も来年2月で、日本でパンダが見られなくなるかもしれない。八代英輝は、こんなに同時に返還期限が来ちゃうもんなんですねなどとコメントした。
- キーワード
- パンダ
今月20年の節目を迎えたYouTubeが変えた世界を追った。
- キーワード
- YouTube
YouTube創業者のひとりジョード・カリム。2005年、米決済大手PayPalの同僚と共に、動画共有サービスYouTubeを立ち上げた。誕生から20年、YouTubeが変えた世界を紐解く。2007年5月、投稿した動画の再生数などに応じて広告収入が得られるようになると、YouTuberという新たな職業が誕生。頂点に君臨するのが米・MrBeast。チャンネル登録者は約3億8800万人。Netflixで話題となった韓国ドラマ「イカゲーム」を再現。制作費は約4億円。チャレンジ動画や検証動画など1カ月で約6億円の制作費をかけて作られる動画の総再生数は800億回以上。さらに去年の年収は約130億円。2007年に投稿された1本の動画。少年は後に21世紀のキング・オブ・ポップと評されるジャスティン・ビーバー。12歳の時に地元カナダの歌コンテストに出場。その様子を親戚や友人に見せようと母親がYouTubeに投稿。これに目をつけたのが当時無名だった音楽プロデューサーのスクーター・ブラウン。YouTubeに音楽業界の未来を感じたスクーターはジャスティンと母親を説得。住居まで用意し、アメリカに招くと、それまではありえなかった方法でデビューを目指すことに。名乗らない・カメラを見ない謎の少年に徹するジャスティンの動画をYouTubeに投稿。「発見させる仕掛け」で再生数上昇。デビュー前にYouTubeでファン獲得。総再生数6000万回に達しシングルデビュー契約。路上ライブの集客&その様子を投稿。YouTubeをきっかけに前代未聞のデビューを飾った。さらに当時は異例だった発売前の音源やミュージックビデオを先行公開。動画は瞬く間に話題となり、アルバムやコンサートチケットは飛ぶように売れていった。15歳の時に発売した「Baby」は全米史上最高セールスを記録。27歳の時にはソロとしては史上最年少で全米シングルチャートに100曲ランクイン。今や世界的アーティストとなった。その後、YouTubeからスターが続々誕生。K-POPアーティストSAY「江南スタイル」。韓国では人気アーティストだったが、海外では無名だった。ミュージックビデオをYouTubeに投稿すると瞬く間に世界中に広がり、再生数は史上初10億回を突破。馬乗りダンスは世界中で一大ブームを巻き起こし、国連本部に招待されるまでに。さらにホームレス生活を送っていたエド・シーランはYouTubeチャンネル「SBTV」出演をきっかけにデビュー。母の介護をしていたごく普通の女性スーザン・ボイルは47歳の時にYouTubeで”奇跡の歌声”が世界に広まった。デビューアルバムは発売後1週間で41万枚超の売り上げ。多くの人の人生を変えたYouTubeはある村の未来を変えることに。
多くの人の人生をかえたYouTube。その力はついにとある村の未来さえも変えた。YouTubeの利用者が世界で最も多い国・インド。向かったのは首都ニューデリーから車で約20時間以上のトゥルシー村。村ではいまだに牛の糞を燃料として燃やしていたり、生活用水に井戸や川の水を使用。ジャイさん30歳。村で最初にユーチューバーになったといわれる人物。記念すべき最初の投稿は村を舞台にしたシュールなコメディー動画。再生回数も振るわなかったという。資金を工面し、投稿を3年続けたとのこと。コメディードラマが再生数約100万回の大ヒットとなった。村の平均月収の2倍を稼ぐユーチューバーとなった。ジャイさんの成功をきっかけにユーチューバーが増加。人口約3000人の村にユーチューバーが約1000人いるという。すると村の経済は次第に活性化。エアコンやガスコンロを備えた豪邸が建ち、空調付きのレストランもオープン。村のYouTube動画をきっかけにインド映画に進出する俳優や監督まで誕生した。ジャイさんの初投稿から5年後には社会に大きな功績をもたらせたとしてインド政府が村を表彰。さらなる発展を期待し、400万円をかけた映像制作スタジオが村に贈られた。YouTubeが1人の青年の人生をかえ、村をかえ、国までも動かした。
2010年代スマホが普及すると、誰もが手軽に目の前で起きた出来事をYouTubeで発信できる時代になった。市民ジャーナリストが力を持つようになり、それを象徴する事件が起きた。
- キーワード
- YouTube
続・続・最後から二番目の恋の番組宣伝。
波うららかに、めおと日和の番組宣伝。
YouTubeによって誰もが社会を動かすジャーナリストになりえる。ソーシャルメディアを研究するラメシュ・スリニバサン教授によるとその転機となった事件があったと語る。2015年アメリカ・サウスカロライナ州で黒人のウォルター・スコットさんが白人警察官に射殺された事件。当初警察官はスタンガンを握ったから発砲したと正当防衛を主張。しかし1本の動画がYouTubeに投稿されると事件が急展開。丸腰の黒人男性スコットさんに発砲する警察官の姿だった。8発の銃弾を放った警察官はすでに死亡していたと思われるスコットさんに手錠をかけた。YouTubeに投稿されたこの動画によって警察官の証言は虚偽とされ、懲役20年が言い渡された。事件の瞬間、動画を撮影した通行人、フェイディン・サンタナさんは当時の取材に動画を撮ったのは警察官に誰かが見ていると知ってほしかったからなどと話している。YouTubeに投稿された動画によって暴かれた白人警察官による黒人への暴力行為。これにより、警察官のボディーカメラ装着が義務ずけられる動きがひろがった。
- キーワード
- YouTube
こうして世界最大級の動画プラットフォームとなったYouTube。その影響力について創業者の1人、スティーブ・チェンは「サービスはエンターテインメントとして始まったが今はそれを超える存在になった」としている。アラブ諸国で広がった民主化運動「アラブの春」。1本のYouTube動画が革命を後押ししたという。
「ネプリーグSP」「続・続・最後から二番目の恋」「あなたを奪ったその日から」の番組宣伝。
「パリピ孔明 the Movie」大ヒット上映中。
- キーワード
- パリピ孔明 THE MOVIE
趣味で作った音楽動画だったはずが後押しになった革命。2011年、アラブ諸国で広がった民主化運動「アラブの春」。リビアの元最高指導者カダフィ大佐とポップミュージックがリミックスされた動画。カダフィ大佐の独裁政治は町にある店の玄関を政権のシンボルカラー緑に塗り替えたり、議会制民主主義を否定する内容の自著「緑の書」を子どもたちの教科書に。そんな独裁に対し、反体制派が動き出すとカダフィ大佐は怒りをあらわにし、反体制派の家という家、路地という路地隅々まで殲滅すると宣言。この演説をニュースで見たというアーティストの投稿者はカダフィ大佐の言動は面白おかしいキャクターのように映ったと話した。あくまで音楽作品としてYouTubeに投稿。しかしこれが想像を超える事態に。動画再生数が1週間で100万回を突破、数日後にはたくさんの人からコメントが届いたという。動画はリビアの国中に広がった。カダフィ大佐は絶対的存在、という国民の意識に変化が現れ、積もりに積もった怒りが爆発したという。カダフィ大佐の威厳を守るべく、政権が動いたというが、動画の投稿から約8カ月、2011年10月、加速した反体制運動の末、カダフィ大佐は殺害され、42年にわたる独裁が終幕した。
世界のYouTube利用者数は27億人超え。人生を変え、社会を変え、国をも動かすその力は未来になにをもたらすのか。
- キーワード
- YouTube