TVでた蔵トップ>> キーワード

「アラン・ドロン」 のテレビ露出情報

「なぜ誕生日を祝う?」というクイズが出されスタジオで答えを予想した。もともと日本には誕生日を祝う習慣はなかった。林家ペーさんパー子さんに聞いてみた。正解は「誕生日に年をとることになったから」。国立歴史民族博物館の新谷尚紀名誉教授の解説。日本では生まれた瞬間から1歳とし元日に全員一斉に年を取る「数え年」が根付いていた。数え年は命をいくつ持っているかという年の数え方で人間は生まれた瞬間から1つ命を持っている。新年を迎えると魂が1つ増えるという考え方。大晦日~元日にかけて「年取り」のお祝いをした。そのため誕生日に年をとる概念はなかった。明治35年、年齢計算に関する法律が公布され西洋文化に合わせて誕生日に1つ年をとる「満年齢」を採用。しかし国が満年齢を推し進める一方で昭和に入ってからもほとんどの人々は数え年を使い続け、その結果いろんな問題が起きた。問題その1、出生届の不正提出。特に12月生まれの場合、どうせ1月には年をとるからと年明けまで出生届を出さない人が多かった。当時の統計を見ると12月生まれが不自然に少なく1月生まれと比べると10万人以上の差があった。問題その2、数え年と満年齢が混ざって食糧配給が変。戦後、満年齢に応じて食べ物が配給されていたが、数え年でやりとりされたため12月1日生まれの赤ちゃんは数え年では元日に2歳なのでキャラメルやビスケットなど食べられないものが配給されてしまった。昭和24年、年齢のとなえ方に関する法律が公布され満年齢を常に使用することが改めて義務付けられた。すると数え年32歳の人は30歳となり2歳若返ることになる。当時終戦直後でお金や物もなく暗い雰囲気だった日本だが山本勇造議員は「年齢が若くなったような気がいたしまして、国民の心がなんとなく明るくなるような気がすると思います」と発言している。さらにアメリカ文化の影響で誕生日にケーキを食べるようになったりと習慣が広まった。一方で満年齢で残念と思っている人もおり100歳を超えた高齢者は半分になったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(インタビュー 堺正章)
1960年にオープンした老舗イタリアンレストラン「キャンティ」。数多くのスターが愛したこの店で待ち合わせたのはマチャアキの愛称で親しまれるタレント・堺正章さん。厳しい芸能の世界で60年以上の長きにわたりトップを走り続けてきた。歌手として1971年には「さらば恋人」が大ヒット。俳優としても「西遊記」「時間ですよ」など大ヒットドラマに出演し、その後司会業にも挑戦[…続きを読む]

2025年3月12日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!商店街エンジョイグルメウォーク
吉村さんらは巣鴨地蔵通り商店街を訪れ、ガモールマルシェに入った。大正大学の学生が主体となって運営しているアンテナショップで、地域活性化を考える学生が地方自治体と商店街を盛り上げるため、4年前から運営を始めたという。日本各地の自治体に学生が行き、自分たちの目で商品を選び販売している。あおさ入りいわし粉など約400種類のラインナップとなっている。第15回調味料選[…続きを読む]

2025年1月26日放送 19:58 - 20:54 日本テレビ
世界の果てまでイッテQ!デヴィ・出川の諸国漫遊記 イタリア編
デヴィ夫人と出川はジェノバにやってきた。ロマン・ポランスキーが映画に使用するために建造したネプチューン号を紹介した。ジェノベーゼをかけてパン食いチャレンジをする。パンのついた紐を足に結び、1分以内にパンに食いつけるかとおいうチャレンジ。2人とも失敗。武井Dがジェノベーゼを味わった。

2025年1月18日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!福岡 ふるさと1日満喫グルメ
屋台が多い福岡。地元出身の竹山が若手時代から通い続けているのが、天神駅そばの「屋台おかもと」。必ず頼むというイチオシメニューを、竹山の小学校時代の同級生や元恋人らが紹介。

2025年1月1日放送 16:30 - 18:00 日本テレビ
笑点(2024年に輝いた人に会う)
昨年座布団10枚を獲得した小遊三が、立川晴の輔、桂宮治と2024年に輝いた人に会う。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.