TVでた蔵トップ>> キーワード

「グテーレス事務総長」 のテレビ露出情報

国連の発足からことしで80年。戦争や紛争が絶えず、存在意義が薄れているとも指摘される中、国連のPKOも岐路に立たされている。国連のグテーレス事務総長は26日、「この数十年、私達は戦争終結を祝う一方で新たな戦争の始まりを目にしてきた」「国連憲章の目的と原則がかつてないほど攻撃されている」と述べ強い危機感をあらわにした。今、世界各地で軍事衝突が相次ぎ、国連憲章が目指した理想からはかけ離れている。国連は世界で紛争が起きた時に当事者の間にたって解決を目指してきた。中でもPKO(平和維持活動)では、現地で停戦を監視するなど市民を守ってきた。日本は現在、司令部要員として自衛官の派遣を続けているが、施設部隊は2017年を最後に撤退している。現在はグローバルサウスの国々が中心を担うようになった。ただ、訓練不足による事故が相次ぐ。こうした中、日本が主導して三角パートナーシップ・プログラムを開始。ケニアの首都、ナイロビで三角パートナーシップ・プログラムの訓練が行われている。教官は自衛隊員。支援国は42カ国に広がり、訓練を受ける国を含めると100カ国以上が参加している。自衛隊の辻本和久教育団長は、安全保障環境の改善に寄与できる事業に参加できることがすごく誇りだと語っていた。今懸念されるのがトランプ政権の動向。国連PKO予算の分担金で最も多い約27%を担うアメリカだが、米政権が支払いを拒否するのではとの報道もある。国連職員の伊東孝一さんは「何千人も」PKO要因を派遣するモデルは崩壊しつつある現状がある、少数精鋭のしっかり訓練を受けたPKO要因を送っていくことが非常に重要になっている」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
ガザ情勢の行方を考える。ガザ地区の戦闘の犠牲者は6万2100人超。イスラエルが3月から支援物資搬入を厳しく制限しているため極度の食料不足が広がっている。UNRWAのまとめでは、ガザ地区の栄養失調の子どもの割合はことし3月時点で5%だったが、先月末には13%まで急増。これまで栄養失調で250人以上が死亡し、うち110人以上が子ども。イスラエル政府はガザ地区への[…続きを読む]

2025年8月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
イスラエルがパレスチナ・ヨルダン川西岸でユダヤ人入植地の大規模な建設計画を新たに承認したことに、グテーレス事務総長は分断する違法な入植地建設は撤回されなければならないと避難。イスラエルとハマスの戦闘については「軍事作戦が引き起こす多くの死者と大規模な破壊を回避することが重要」などと述べた。

2025年8月21日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
横浜市の山中市長が来日中のグテーレス事務総長と会談し、国連の一部きのうを横浜市に誘致することを目指す考えを伝えた。

2025年8月21日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国連のグテーレス事務総長はイスラエルがパレスチナヨルダン川西岸でユダヤ入植地の大規模建設計画を新たに承認したことついて非難するなどした。

2025年8月9日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
イスラエルがガザ地区での軍事作戦を拡大すると発表したことを受けて、国連安保理の緊急会合が要請されアメリカ以外のすべての国の支持を受け開催が決まり10日に協議が開催される予定。グテーレス事務総長は想像を絶する苦難がさらに悪化することになるなど声明を発表した。またパレスチナのマンスール国連大使は「これ以上の殺りくや苦痛は必要ない」などコメント。一方イスラエルのダ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.