TVでた蔵トップ>> キーワード

「アーティゾン美術館」 のテレビ露出情報

ブリヂストンの創業者・石橋正二郎が集めた石橋財団のコレクションを礎に約3000点の美術作品を所蔵するアーティゾン美術館。現在行われているのが作品が見てきた景色をたどる体感ができる展覧会。”空間と作品”展は美術館に並ぶまでに受け継がれてきた作品の背景をうかがう展覧会。名作144点を新たな視点で鑑賞することができる。今回は名画3点の知られざる背景に迫る。 
まずは雪舟の作品について。四季山水図は重要文化財にも指定されている作品。細部を見ると東屋が描かれ、人がくつろいでいる様子もわかる。また、梅や桃の花を描くことで春を表している。四季山水図は通常より作品の裂が大きいのが特徴。立派な大名屋敷に映える絵として扱われていたのが掛け軸の仕立てから想像できるという。
次に印象派の巨匠と言われるクロード・モネの作品について。「黄昏、ヴェネツィア」はヴェネツィアで海に浮かぶ教会の夕景を描いた作品。モネのアトリエには画家やコレクターなど日本人もたくさん訪れていて、その中の1人に黒木三次がおり、黒木は妻を伴いアトリエを訪れていたが、モネが日本に興味を持っていたこともあり、妻は着物でアトリエを訪れていたという。黒木が「黄昏、ヴェネツィア」を気に入り、モネに譲ってほしいと頼んだところ、断られている。それでもその絵がほしいと妻からもモネにおねだりしたという。黒木の妻がいなかったら、この作品は日本に今ないかもしれないと言われていた。
このコーナーには日本人のコレクターたちが海外から作品を集めたものを展示。そういう時代があったからこそ、今美術館で作品を見ることができる。そういう背景を知ってもらいたいと美術館スタッフは語った。最後に円山応挙の作品を紹介。円山応挙は日本写生画の祖と呼ばれ、緻密な筆遣いで江戸時代に人気となった。日本家屋のような横からの外光をイメージした展示空間になっている。江戸時代の人が楽しんでいた環境を再現する形になっている。現在は裏面を展示中。アーティゾン美術館で行われている「空間と作品」展は10月14日まで。  
住所: 東京都中央区京橋1-7-2
URL: https://www.artizon.museum/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月5日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
大阪市生野区にある中村建設。依頼人は、社長の中村さんだ。19歳で起業し、東京などにも事業所を展開している。国内の被災地支援や、カンボジアの貧困地域への支援なども行っている。中村さんのお宝は、中村彝の油絵だ。妻が祖父の形見として受け継いだという。中村彝は、1887年に茨城県水戸市に生まれ、17歳で結核を患い、陸軍中央幼年学校を退学すると、太平洋画会研究所に入所[…続きを読む]

2024年12月8日放送 21:54 - 22:00 フジテレビ
1Hセンス(1Hセンス)
美術家の毛利悠子さん。哲学的な視点で生み出された現代アート作品で世界的な注目を集める。時間ができた時は植物園までドライブ。この日訪れたのは「夢の島熱帯植物館」。亜熱帯の状況を再現した施設。

2024年10月10日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
京橋は江戸時代商人や職人が集まっていたエリアで、近代に入ると美術商が軒を連ねる芸術の街として知られてきた。

2024年10月6日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチSHOWBIZ
睡蓮で有名な印象派の画家クロード・モネ。晩年の制作に迫る「モネ睡蓮のとき」(国立西洋美術館、2025年2月11日まで)がきのうから開催。日本初公開の作品など、約50点が展示されている。アンバサダー・石田ゆり子に直撃。中山秀征に見てほしい1枚は「ジヴェルニー近くのセーヌ河支流日の出」。

2024年9月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
ブリヂストンの創業者・石橋正二郎が集めた石橋財団のコレクションを礎に約3000点の美術作品を所蔵するアーティゾン美術館。現在行われているのが作品が見てきた景色をたどる体感ができる展覧会。”空間と作品”展は美術館に並ぶまでに受け継がれてきた作品の背景をうかがう展覧会。名作144点を新たな視点で鑑賞することができる。今回は名画3点の知られざる背景に迫る。 
[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.