TVでた蔵トップ>> キーワード

「イソギンチャク」 のテレビ露出情報

今回は吉沢亮がキャンプ経験ゼロなのに無人島でソロキャンプを行う。インドア生活の吉沢たっての希望。やってきたのは和歌山県にある無人島・沖ノ島。夜は危ないので日が落ちる18時がリミット。今回、吉沢にはテント作りや食材調達など、最低限の5箇条をやってもらう。
まずはテント作り。YouTubeで見た知識だけで自信満々の吉沢。とりあえず目につく杭らすきものをひたすら打ち込んでいくと、なんとなく形にはなったが持ち上げてみると上手くいかない。ここで早くもヘルプ要請。ソロキャンプなので1人でやってもらいたいが、どうしてもわからないピンチ用に無人島ガイドの飯野さんを手配。テント作りの順番を教えてもらい、吉沢は不器用ながらも通常約20分でできるテントを40分かけて完成させた。
続いてのミッションは食材調達。釣りと磯場で魚介系を狙う。釣りには興味があるというが、魚を触れないという吉沢。魚がいそうな岩場で釣りを開始。最初に釣れたのはクサフグは毒があるのでリリース。その後はなかなか釣れず、磯場で貝やカニ探し。1時間かけて吉沢が捕ったのは小さいマツバガイ2個。ここで2回目のヘルプ要請。メイクさんやスタイリストさんなどに食材集めの応援要請を行った。
続いてのミッションは薪集めと火おこし。直火不可のため焚き火台を使用し、火おこしに必要な道具を用意。知識はあるがやるのは初めての吉沢。乾いた竹や小枝を拾って火おこし開始。焚き火台の穴に小枝を刺して麻ひもを下の方に入れてマッチで着火。一発で火おこしに成功した。ここから薪を徐々に大きくし火を強くしなければならないが、吉沢は一気に大きい木材を入れてしまい火が消滅。再び麻ひもを入れて火を復活させては何度も同じことを繰り返すが、自然と学び始め、大きい木材に火を移せた。
最後のミッションは調理。YouTubeの知識だけなのに飯ごうでお米を炊けるのか。2合のお米を入れて、飯ごうの線まで水を入れて火にかけた。応援部隊が捕ってきたのはマツバガイ10個とカニ10匹にギンポという魚。魚は無人島ガイドさんに捌いてもらおうという吉沢。すると、飯ごうのブクブクが静まった。ここで、吉沢は水分は飛んだ方がいいとこのままにすることに。この決断が後に大事件をもたらす。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月30日放送 1:25 - 1:52 NHK総合
コネクト(コネクト)
大飛島の高齢化率は95%。フリースクール育海は、各地から来た生徒らが共同生活している。フリースクール育海の男子生徒が、不登校になった理由を語った。
フリースクール育海は通常の授業はなく、勉強するかは生徒の自由となっている。生徒らが、港で定期船を出迎えた。フリースクール育海の堂野代表は、子供時代に不登校になった経験がある。フリースクール育海にはポイント制度が[…続きを読む]

2025年4月27日放送 4:30 - 4:57 NHK総合
NHK地域局発(コネクト)
大飛島の高齢化率は95%。フリースクール育海は、各地から来た生徒らが共同生活している。フリースクール育海の男子生徒が、不登校になった理由を語った。
フリースクール育海は通常の授業はなく、勉強するかは生徒の自由となっている。生徒らが、港で定期船を出迎えた。フリースクール育海の堂野代表は、子供時代に不登校になった経験がある。フリースクール育海にはポイント制度が[…続きを読む]

2025年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,誰かに話したくなる!? けさの見出し知りTIME
7000歳のサンゴが日本の深海から発見された。詳細は不明だ。

2025年3月28日放送 1:59 - 2:29 NHK総合
ダーウィンが来た!ダーウィンが来た!×色イロいろ VIVID NATURE
沖縄・慶良間諸島の海で泳ぐカクレクマノミ。イソギンチャクは他の魚を寄せ付けず、クマノミにとって安全な住みか。

2025年1月30日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
愛知・蒲郡市の旅を紹介。冬でもあったかく楽しめるスポットを訪ねた。足湯のあるカフェは、元々は大浴場だったがコロナ禍で客が激減し、この場所を残したいと改装したという。三河湾に浮かぶ無人島の竹島には、水族館がある。愛知県で水揚げされる深海生物の9割以上が蒲郡に集まり、展示数は日本最大級だという。最後に、名物「ガマゴリうどん」を食べる。アサリとわかめがふんだんに使[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.