TVでた蔵トップ>> キーワード

「イネカメムシ」 のテレビ露出情報

武田さんが気になるニュースの”中の人”に会いに行く。今回のテーマはコメの価格高騰。訪れたのは市の約半分が農地、埼玉イチのコメどころ・加須市。明治時代から続く農家の6代目・青鹿さん(74)。58歳で妻の実家の農家を継いで本格的にスタート。田植えや収穫などの繁忙期には娘2人も手伝いに駆けつけてくれるものの、7ヘクタール・東京ドーム約1.5個分の田んぼを普段はたった1人で切り盛りしている。この時期はちょうど田植えの真っ只中。重さ4キロほどの苗30枚をトラックに積み込むだけでもかなりの重労働だが、田んぼに着くと息つくまもなく苗を田植え機に移し替える。少ない人数の農業に欠かせないのが田植え機などの農機具だが、1年に1回しか使わない農機具を数千万円のローンで購入。さらに今年も機械の購入・修理などですでに120万円以上出費している。少しでも収穫量を増やすため、機械で空いてしまった場所に手作業で田植えする。70歳を超えて重労働のコメ作りを続ける青鹿さんに価格高騰をどう受け止めているのか聞くと「高騰してきたことでやっと農業ができるという状態」と話す。2020年以降、円安や世界的な輸送コスト上昇などの影響で肥料・資材は軒並み高騰、一方でコメ価格は新型コロナによる外食産業の需要低下で一気に下落、生産にかかるコストと価格が見合わない状況が続いていた。2021年のコメ60キロあたりの価格は1万2,804円と1キロ売っても農家に入るお金はわずか213円。このような状況が5年近く続いていた。しかし価格が高騰したからといって収入が増えるわけではない。去年は猛暑による影響で約420キロのコメが全滅。絶滅危惧種とされていたコメを食い散らすイネカメムシが去年埼玉県で大量発生、多くの農家が被害を訴え今年も対策に追われているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
新米価格について、宇都宮大学・松平は、現在、古米のブレンド米が3000円台後半となっていて、新米をそれ以上安くするわけにはいかないため、石破首相の意向もくめば、5キロ3000円台後半から4000円以下になるのではないかなどと話した。沖縄県では、早場米が5キロ約4500円で販売が始まっているという。7月中旬から、南九州などでも早場米が出回るため、その価格が注目[…続きを読む]

2025年6月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
鹿児島県議会で今秋に収穫されるコメが議論されていた。2025年産は「生産の目安」に届かない見通しだと分かった。背景にはコメ農家数5年間で25%減少、60歳以上が7割以上の高齢化がある。小泉大臣はすべてのコメ農家を対象に現在の経営状況、今後の生産意向など農水省アンケート調査を行うと明らかにした。害虫害獣、カメムシの対策の声がLINEからあがった。福島だけでなく[…続きを読む]

2025年6月20日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
台湾フェスティバルは季節外れの暑さで、去年はなかったテントが設置された。厳しい暑さが4日連続で続き、全国56地点で35℃以上の「猛暑日」となった。福岡県では今年初の「猛暑日」で、札幌では今年初の「真夏日」となった。岐阜県池田町では90歳の男性が畑で倒れ、死亡が確認された。東京都内では、約100人が熱中症の疑いで搬送された。
甲府市にあるブドウ畑では、ブドウ[…続きを読む]

2025年6月19日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
今年はすでに猛暑日が相次いでいるが、この影響を懸念する声はコメ農家からも聞かれている。岐阜・池田町ではイネカメムシが猛威を振るっているといい、稲の中の汁を吸ってしまう害虫となっていることから職員が駆除に負われている。専門家の石島力氏は気温が28℃あたりで発育速度などは高くなっていくが、温暖化によってイネカメムシの生育は有利になってしまっていると懸念を示した。[…続きを読む]

2025年6月17日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
日本一早い新米の収穫時期を迎えたのは、沖縄県の石垣島。この石垣島のお米を巡って、新米の争奪戦が起きていた。なかもと農園・仲本大希さんは、これまで主にJAに米を売ってきたが、今年初めて県外の業者から問い合わせがあったという。収穫前に売却を持ちかけるまさに“青田買い”。JAも去年と比べて3倍近い金額で買い取ってくれるということで、JAと県外の業者の両方に売る予定[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.