TVでた蔵トップ>> キーワード

「イブキトラノオ」 のテレビ露出情報

今回は岡山県と鳥取県の県境にある蒜山。蒜山高原を見下ろす3つのピークがあり、今回は標高1100の下蒜山に登る。蒜山は中国地方屈指の花の名山で、2000種の花々が彩る。旅のお供は有森裕子さん。全長2キロ2時間の行程。
しばらく歩くとツリフネソウを発見。稜線が県境になっており、登りがきつくなってきた。2時間かけて登り切ると、五合目に到着した。見えてきたのは下蒜山の山頂部で笹原が続いた。ここから雲居平と名付けられたなだらかな草原を登っていくのだが、リンドウ、センブリ、ノアザミなどが咲いていた。
北の方角には倉吉平野と日本海。山の片側だけに草原が広がっているが、蒜山郷土博物館の前原館長によると山焼きの名残だという。蒜山高原は大山の火山灰の影響で作物が育たない栄養の乏しい土地だったが、人々は蒜山で刈り取った草を牛の糞と混ぜて肥料にすることで土壌を改善していった。さらに山焼きによって生まれた草原は花々の絶好の居場所となった。
9合目を超えると肥沃な蒜山高原が一望できる。下蒜山山頂からは大山、中蒜山、上蒜山、蒜山高原が見渡せた。
下山のあとは地元産のワインとジャージー牛のブルーチーズで乾杯。有森裕子は「ゆっくり自然を感じながら、花を見たら写真を撮ったり、風景を見たり、これからはこれだな!という発見ができた登山でした」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月28日放送 16:05 - 16:10 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 3min(にっぽん百名山ミニ 3min)
山梨県の登山口から麓の森を歩く。大樺沢に流れる豊富な水は雪解け水。景色が開くと、雪がスプーンで削ったように波打っている。登山道をさらに進むと珍しいミヤマハナシノブなどが咲き誇っている。夜明け前には雲海に富士山のシルエットが浮かぶ。北岳の山頂に到達し、ご来光に輝く景色をみた。

2023年12月17日放送 13:05 - 13:30 NHK総合
吉田類のにっぽん百低山(にっぽん百低山)
今回は岡山県と鳥取県の県境にある蒜山。蒜山高原を見下ろす3つのピークがあり、今回は標高1100の下蒜山に登る。蒜山は中国地方屈指の花の名山で、2000種の花々が彩る。旅のお供は有森裕子さん。全長2キロ2時間の行程。
しばらく歩くとツリフネソウを発見。稜線が県境になっており、登りがきつくなってきた。2時間かけて登り切ると、五合目に到着した。見えてきたのは下蒜[…続きを読む]

2023年10月8日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5min(にっぽん百名山ミニ 5min)
山梨県の登山口から麓の森を歩く。大樺沢に流れる豊富な水は雪解け水。景色が開くと、雪がスプーンで削ったように波打っている。登山道をさらに進むと珍しいミヤマハナシノブなどが咲き誇っている。岩の稜線をたどり北岳の頂きを目指し、険しい岩場を慎重に登る。山頂直下に建つ山小屋に泊まって明日に備える。夜明け前には雲海に富士山のシルエットが浮かぶ。北岳の山頂に到達し、ご来光[…続きを読む]

2023年10月1日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
飯豊連峰は大日岳や飯豊山などからなり、標高2000m級の山々で構成されている。1400mを超えると冬の季節風の影響で背の高い木は育たないという。8月、稜線付近には雪が残っているが斜面はミヤマキンポウゲが絨毯のように咲いている。また固有種イイデリンドウは日当たりの良い場所を好む。これらの花は短い夏の間だけ姿を現す。また本州では標高の高い山地でのみ確認できるベニ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.