TVでた蔵トップ>> キーワード

「ウトロ地区(北海道)」 のテレビ露出情報

日本の世界遺産は25あり、うち世界自然遺産は5つ。きょうで知床は登録されて20年。希少生物の宝庫であること、海と陸のつながりあった生態系が高く評価されている。知床でできた保全の仕組みは、地域連絡会議、科学委員会。知床ではエゾシカ管理、河川のダム改善などが当時から指摘されている。中村太士北海道大学名誉教授は、日本の自然遺産は生活圏と近く科学的根拠に基づいて自然と暮らしの両立を図る必要があるとしている。温暖化、外来種の増加など直面する多くの課題が残る。萬屋昭洋組合長は「温暖化の影響は非常に大きいと感じる。カラフトマスが激減しヒグマが人里に出るようになったのでは」と指摘する。知床は世界有数のヒグマの生息地。斜里町ウトロ地区では市街地全体を電気柵を囲っている。知床五湖は、以前はヒグマが出るたび閉鎖するなど対応に追われてきた。そこで、高架木道を設置して観光できるようにした。有料のエコツアーなども行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
テーマは、相次ぐクマ被害。スタジオに実物大のCGのクマを用意して解説。8月14日、北海道・知床 羅臼岳では、登山者がヒグマに襲われ死亡した。31日には群馬・嬬恋村で渓流釣りをしていた人がツキノワグマに襲われ大怪我をした。以前はクマも人を恐れていたが、最近では人を恐れないヒグマも増えてきている。北海道・ウトロ地区では市街地を電気柵で囲い、登山者用にステンレス製[…続きを読む]

2025年8月17日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょう昼過ぎ、知床半島の観光拠点に近い山間の道路でヒグマが目撃された。現場は斜里町ウトロ地区の近くとのこと。さらに豊平区の公園できょう午前、目撃情報が相次いだ。周辺には住宅街やキャンプ場などがあり、キャンプ場では利用客を帰宅させたとのこと。NHKが北海道江差町の畑に設置したカメラでは今月14日夜、1頭のヒグマが次々と畑のスイカを食い荒らしている様子が確認され[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.