2025年9月1日放送 12:20 - 12:30 NHK総合

みみより!解説
相次ぐクマ被害 対策はどう変わる?

出演者
岩渕梢 
(みみより!解説)
相次ぐクマ被害 対策はどう変わる?

テーマは、相次ぐクマ被害。スタジオに実物大のCGのクマを用意して解説。8月14日、北海道・知床 羅臼岳では、登山者がヒグマに襲われ死亡した。31日には群馬・嬬恋村で渓流釣りをしていた人がツキノワグマに襲われ大怪我をした。以前はクマも人を恐れていたが、最近では人を恐れないヒグマも増えてきている。北海道・ウトロ地区では市街地を電気柵で囲い、登山者用にステンレス製フードロッカーなどで対策してきた。一方で、撮影のため路上駐車・餌やりをする行動が人を恐れないヒグマが増えていると懸念される。知床財団・玉置創司事務局長は、鈴など身につけ単独行動をさける、車から出ずその場から離れるなど呼びかけた。クマの分布域は、平成15年度から30年度までにヒグマは約1.3倍、ツキノワグマは約1.4倍に増えた。従来、市街地での猟銃使用は原則禁止だったが、きょう9月1日施行の改正鳥獣保護管理法により、市町村長が市街地でも緊急銃猟を許可できるようになった。許可には、クマなどが人の生活圏に侵入、避難などで安全確保など4つの条件を満たす必要がある。市町村の負担、ハンターの不安など課題も残っている。市街地での緊急銃猟は対症療法であり、市街地にクマを出没させないようにすることが重要。里山の手入れや叢の刈り払い強化、ハンターの養成が求められる。私たちにできることは、庭の果物実を回収、生ごみを出しっぱなしにしないこと、観光地などで野生動物にエサを与えない・ゴミを捨てないこと。

キーワード
ウトロ地区(北海道)ツキノワグマヒグマ嬬恋村(群馬)玉置創司知床(北海道)羅臼岳鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
(エンディング)
次回予告

「 みみより!解説」の次回予告。

(番組宣伝)
クローズアップ現代

「クローズアップ現代」の番組宣伝。

鶴瓶の家族に乾杯

鶴瓶の家族に乾杯の番組宣伝。

映像の世紀 バタフライエフェクト

映像の世紀 バタフライエフェクトの番組宣伝。

藤子・F・不二雄 SF短編ドラマ

藤子・F・不二雄 SF短編ドラマの番組宣伝。

アイカタ

「アイカタ」の番組宣伝。

ベトナムのひびき

「ベトナムのひびき」の番組宣伝。

プレミアムシネマ

プレミアムシネマの番組宣伝。

にっぽん百名山

「にっぽん百名山」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.