TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

小惑星が地球に衝突する可能性のある「2024YR4」。ESA(欧州宇宙機関)は7日、衝突リスクが上昇したことを明らかにした。現時点で衝突の可能性があるのは2032年12月22日。衝突リスクは先週まで1.2%だったが、その後2.2%に上昇した。国立天文台の佐藤氏は「小惑星の軌道は楕円で、地球ととても接近する可能性がある部分」と話す。小惑星の直径は40~90mと推定。同規模の小惑星が衝突したのは100年以上前。1908年にはシベリアに50m~60mの小惑星が落下。東京とほぼ同じ面積にあたる2150平方キロメートルが焼けた。まだ記憶に新しいのは2013年のロシア。直径17m、重さ1tの隕石が落下。1000人以上がけがをした。今回のサイズは40m~90m。もし最大の90mだった場合はビルだと30階建て。最小の40mほどの小惑星だった場合でもスクランブル交差点に出現すると交差点は渡れない。衝突した場合、地域に深刻な被害を与える恐れがあるという。衝突する可能性のある地域について、NASAの関連機関は太平洋東部、南アメリカ北部、大西洋、アフリカ、アラビア海、南アジアの広い範囲としている。小惑星を回避することはできるのか?佐藤氏は「壊すと破片が地球に降ってくる可能性がある」と話す。2022年にはNASAが別の小惑星に探査機「DART」を衝突させて、その軌道を変える実験に成功。佐藤氏によると、今回の小惑星は現在離れつつあり、現在地球から6500万kmの距離にあるという。ただ、観測できるのは今年5月まで。一旦遠ざかるためその間は情報が得られなくなるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
アメリカのトランプ大統領はロシアによるウクライナ侵攻について、バイデン前大統領もゼレンスキー大統領も止めることができたはずだ。プーチン大統領はそもそも始めるべきではなかったと述べ、侵攻が始まった当時の3人の大統領に責任があるとの持論を展開した。一方、アメリカがロシア・ウクライナとそれぞれ進める和平交渉については具体的な内容に言及しなかった。

2025年4月15日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は14日の会見で、ウクライナのゼレンスキー大統領を「有能ならロシアとの戦争は起きなかった」と猛烈に批判した。トランプ氏はゼレンスキー氏について武器供与を次々と求めてくるとアメリカの軍事支援に依存する姿勢への不満を表明しウクライナへの圧力を強めた。ロシアとウクライナの和平交渉については「非常に近い将来に大変良い提案があるだろう」とのべた[…続きを読む]

2025年4月15日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ウクライナ政府はロシア軍に加わり捕虜となった中国人兵士の会見を開いた。出席したのは今月ウクライナ東部で拘束され捕虜となった中国人兵士2人でうち1人はロシア軍に参加した経緯について「報酬が魅力的だった」と語った。中国人兵士はTikTokなどでロシア軍の勧誘動画を見つけ連絡を取り始めたというが兵士のリハビリにかかわる仕事を希望していて前線は予想していなかったとい[…続きを読む]

2025年4月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(特集)
トランプ政権は当初、ウクライナを外したかたちでロシアとも交換協議を始めた。それを目の当たりにした韓国は自らの頭越しにアメリカと北朝鮮が交渉をはじめてしまうのではという懸念を抱いている。トランプ大統領は1期目、金総書記と度重なる信書の交換をしたうえで3度にわたり首脳会談を行った。アメリカ歴代大統領のなかでただ1人北朝鮮のリーダーと向き合ったことになる。これを実[…続きを読む]

2025年4月13日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
激化する米中の関税政策について解説。トランプ大統領は当初全世界を対象にした関税政策に没頭していたが、中国が報復措置をとったことで一変。中国は人民元を下げて関税政策を乗り越えようと外為市場への介入などしていたという。中国は以前から対策をとってきていて、「アメリカが悪い」で国内がまとまるなど中国にとって好都合である可能性も。
激化する米中の関税政策について解説[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.