TVでた蔵トップ>> キーワード

「プーチン大統領」 のテレビ露出情報

ロシアによる本格侵攻から3年。ウクライナが30日間の停戦案を受け入れる用意があると発表したことでこれまで一度も実現することのなかった停戦が現実味を帯びてきた。問題はロシアがこれを受け入れるのかにある。この3年で犠牲になったのは兵士、民間人合わせて5万8000人以上。独立広場の慰霊の旗は今日も増え続けている。8時間を超えたという高官協議。弾薬箱に描かれた聖母マリアとともに支援への感謝が伝えられていた。ウクライナが30日間の停戦の受け入れを表明。ロシアの同意があれば更なる延長も可能。一時停止となっていたアメリカからの軍事支援と軍事情報の共有は再開されることになった。アメリカからポーランドを経由して届けられる軍事支援はすでに輸送が進んでいる。軍事支援や軍事情報共有の一時停止など強硬な手段をもって3年間動かなかった停戦への扉を少しだけ開いたトランプ大統領。アメリカ・トランプ大統領は「次はロシアだ、プーチン大統領が承諾してくれれば停戦できる」とコメント。
ただ共同声明ではウクライナが求めていた長期的な安全の保障に関する議論はこれから行うことに。まず、空と海だけに限らない全てにおける一時停戦を盛り込むことが優先された。「多少領土を失っても停戦を」こうした声が増えてきたのは事実だが、ウクライナにとって譲歩を迫られた節もある。アメリカにとってはこれからが正念場。ロシアが首を縦に振らなければ一時停戦は机上の空論で終わる。プーチン大統領は今年1月、ウクライナ軍に再編成の時間を与えるだけだとして一時停戦は必要ないと主張。更に、夫や息子が参戦した女性たちが集まった場でも「我々は屈服するつもりはない」。一方的に占領しているドネツク州なども含めて自分たちのものとする姿勢は変わっていない。13日にはアメリカのウィトコフ特使がモスクワを訪問しプーチン大統領と会談。14日にトランプ大統領とプーチン大統領のオンライン会談が予定されているとも報じられている。
ロシアが一時停戦を受け入れるか。鍵を握るのはウクライナから越境攻撃を受けているロシア西部クルスク州。アメリカからウクライナへの軍事情報の共有が止まって以降、ロシア側が有利に奪還作戦を進めてきた。この状況でロシアがクルスク州を巡って譲歩することはなくウクライナ側に完全撤退を求めるのではともいわれている。ウクライナに譲歩を迫ってでも取り付けた一時停戦案だが、日々方針が変わるトランプ大統領。まだまだ、先は読めない。アトランティックカウンシル・ポチュルキウ氏は「ロシアに合意の順守を求める以上冷めた目で見る必要がある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 11:55 - 12:00 テレビ東京
TXNニュースTXN NEWS
トランプ氏がウクライナに対してのトマホーク供与は検討していないと述べた。当初は供与に前向きだったものの、プーチン氏との電話会談後は慎重姿勢をみせている。またロシア凍結資産の活用を拡大しウクライナ融資に充てる議論には関わらないと述べ、ヨーロッパと距離を置く考えを示した。

2025年11月1日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
日米首脳会談後、高市総理は防衛費を増額すると強調した。政府は2022年度にGDP比1%だった防衛費を5年間で2%・11兆円に引き上げる方針を決めた。高市総理はこれを今年度中に前倒しする方針。さらにアメリカはGDP比3.5%への引き上げを打診している。社会保障費と防衛費を消費税で全額を賄うと18~19%への増税となる。トランプ大統領は日本がミサイルを買ってくれ[…続きを読む]

2025年9月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
習政権は、今回の首脳会談を契機に両国関係を段階的に改善させていくとみられる。習氏はロシアのプーチン大統領とも会談後一緒に昼食をとる。だが、単独で夕食でもてなした外国人要人は正恩氏だけ。北朝鮮で個人崇拝の対象となっている正恩氏に配慮したよう。北朝鮮はウクライナ侵略を続けるロシアを軍事支援する一方で中国とはぎくしゃくした関係が続いた。正恩氏としては将来の対米協議[…続きを読む]

2025年9月5日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
中国総局・安永和史記者の解説。今回の訪問の狙いについて中国との関係強化の他、アメリカへの対抗姿勢を示す中、中国とロシアとの結束を誇示したい狙いがあったと思う。だた国連安保理の制裁決議を守る姿勢を示してきた中国が北朝鮮との経済関係を強化するのか、ウクライナ戦争の情勢に変化があった場合でもロシアが北朝鮮との強い結びつきを維持するのかなど不透明な部分もある。

2025年9月4日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
北朝鮮メディアは、金正恩総書記が中国の軍事パレードに出席したことを大々的に報じた。労働新聞では1面から3面にわたり、40枚近い写真を使って詳報を掲載した。金総書記初となる多国間外交で見せた存在感を誇示しているものとみられる。ロシアとの首脳会談についても報じられ、プーチン大統領の専用車に満面の笑みで同乗する姿やお茶会の様子など、両者の蜜月ぶりをアピールする内容[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.