TVでた蔵トップ>> キーワード

「エゾシカ」 のテレビ露出情報

前回、釧路湿原では湿原に佇むエゾシカの群れに出会い、リラックスしているありのままの撮影に成功した。そして阿寒湖の森では、樹皮に擬態するキバシリの姿を捉えた。今回あは阿寒湖の森で幻のキツツキと呼ばれる国の天然記念物のクマゲラ。早朝から阿寒湖に向かったが、この日は天候がよくなく雪が降っているというコンディションで悪条件。この日はガイドもつけずにクマゲラを狙ったが、野鳥を狙うのは至難の業。その後も3時間ほど粘り、更に場所を移動して探したがクマゲラは発見できなかった。途中休憩をはさみ、寒さに耐えて撮影を再開したがこの日はクマゲラには出会えなかった。湯上は所ジョージのビデオレターに感激し、クマゲラの写真撮影に並々ならぬ思いで挑みたいと答えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
北海道のサロマ湖でシカが泳いでいる映像が捉えられた。エゾシカ数等の頭が水面から出ている。群れで泳ぐエゾシカ。突然、シカが湖に飛び込み、泳いで去っていった。泳ぐシカは過去にも目撃があった。上ノ国町や風蓮湖で見られた。酪農学園大学の准教授は、シカは移動中や敵に追われているときに泳ぐことはできるという。好んで泳ぐわけではないので、目にする機会は多くないとのこと。[…続きを読む]

2025年5月3日放送 3:53 - 4:00 NHK総合
北海道の生きものたち〜「さわやか自然百景」より〜北海道の生きものたち
北海道に生息する生きものたちの映像を紹介。

2025年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュースさわやか自然百景 3min.
北海道の宗谷丘陵を紹介。4月に生き物たちが活発に動き始め、雪が溶けた水場にはミズバショウが咲く。雪解けで水かさが増えるこの時期、イトウが宗谷丘陵にやってくる。繁殖のために上流を目指し、海から30キロも遡上する。

2025年4月18日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(近藤サト、流氷ウォークでララLIFE)
知床半島はほぼ全域が世界自然遺産で流氷以外にも野生動物ウォッチングが楽しめる。エゾフクロウは顔の輪郭がハートマーク。フクロウは周りの環境に合わせて擬態するので北へ行くほど白くなるという。吉田さんによるとレア度は星4つ(5が満点)。山ぶどうの木にはヒグマの爪痕があった。爪痕の長さの違いがクイズになった。正解は短いのが登り、長いのが下り。クマは死体を食べるのが好[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング6位は、知床で食べられる世界遺産朝メシ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.