TVでた蔵トップ>> キーワード

「エリザベート」 のテレビ露出情報

田中里奈さんが日本のミュージカルの独特の面白さ、人々が文化にどう関わっていけるのかについて話す。ミュージカルの始まりは19世紀後半のニューヨーク・ブロードウェイ。欧州などから渡っってきた文化や芸術が移民文化と混ざり合っていった。今のミュージカルに近い形になるのは1920年代以降。20年代~50年代まではブロードウェイミュージカルの黄金期だったが、その後勢いは衰え、1980年頃からはイギリスのアンドルー・ロイド・ウェバーやディズニーミュージカルが現れた。これらはビジネス規模の大きさから「メガミュージカル」と呼ばれ、フランチャイズの手法を取り入れることで世界規模で同じクオリティなのが特徴。ミュージカルは世界に広がり、2度のブームを経て世界各地でオリジナルミュージカルを作ろうという流れが生まれ、1992年、オーストリア・ウィーン劇場協会によってミュージカル「エリザベート」が作られた。
「エリザベート」の上演地は最初はオーストリアで次は日本、その後はハンガリーやドイツなどに広がったが、アメリカやイギリスには渡らなかった。日本では1996年に宝塚歌劇団、2000年に東宝がそれぞれ本家を大幅にアレンジして上演している。ウィーン側はローカライズOKというキャンペーンを展開するきっかけにし、背景には公的な文化予算に支えられたオーストリア独特のミュージカル文化がある。日本では民間企業がそれぞれに独立してミュージカルを運営してきた。その結果、海外ミュージカルすら形を変えて企業ごとの伝統やスタンダードになじんでいくというユニークな発展を遂げた。しかし、大手企業による市場独占が強まり、新作や実験的公演の受け皿が乏しくなりつつあり、日本におけるミュージカル文化は硬直しつつある。日本ミュージカルには企業ごとの興行システムの中で作品が変化する面白さがある。ブロードウェイを本場と崇めるのではなく、日本だけを愛するのでもなく、批判的な視線で世界のミュージカルを見つめることは世界の一部分として日本を見出すことにもつながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月13日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
田中里奈さんが日本のミュージカルの独特の面白さ、人々が文化にどう関わっていけるのかについて話す。ミュージカルの始まりは19世紀後半のニューヨーク・ブロードウェイ。欧州などから渡っってきた文化や芸術が移民文化と混ざり合っていった。今のミュージカルに近い形になるのは1920年代以降。20年代~50年代まではブロードウェイミュージカルの黄金期だったが、その後勢いは[…続きを読む]

2025年8月22日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
俳優の古川雄大が生出演。連続テレビ小説「エール」ではトランスジェンダーの歌の先生を演じ、「大奥」や「べらぼう」にも出演。古川は「エリザベート」「モーツァルト!」などのミュージカルに多数出演しているが、もともとミュージカル俳優を目指していたわけではなかったという。古川は「ミュージカルの一番大きな魅力は、歌があるということ。観ている側にも歌があることで感情の揺れ[…続きを読む]

2025年7月24日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
SONGS(オープニング)
今夜のゲストは井上芳雄。デビュー25周年を迎えたミュージカル俳優。これまでに出演した舞台はおよそ100作品。ミュージカル主演は40作品を超える日本ミュージカル界のトップスター。テレビドラマや映画に加え、音楽番組の司会にバラエティーへのゲスト出演などマルチに活躍。休みのたびに訪れるという韓国で密着ロケ。行き先はすべてミュージカルに関係する場所だった。ストイック[…続きを読む]

2025年3月31日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
先週金曜日、ミュージカル「ダンス オブ ヴァンパイア」製作発表が行われ、山口祐一郎、城田優、太田基裕らが登場。「ダンスオブヴァンパイア」の日本初演は2006年。欲望のままに生きる吸血鬼ヴァンパイアに、人類が存亡をかけた戦いを挑む物語。主人公・ヴァンパイアは初演から務めるミュージカルの帝王・山口祐一郎と、城田優がダブルキャストとして初めて出演。人気アイドルグル[…続きを読む]

2025年3月29日放送 10:30 - 11:20 日本テレビ
行列のできる相談所禁断の名シーンSP
井上芳雄の禁断の名シーンを紹介。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.