TVでた蔵トップ>> キーワード

「エンマコオロギ」 のテレビ露出情報

つるぎ町は徳島県の中央に位置し、深い山々に囲まれている。山の中腹より上の日当たりが良い場所に集落が点在。最も高い集落は標高800mにもなる。急斜面にある畑では芋・雑穀・とうもろこし・野菜などの作物を少しずつ作っている。木の根元にできた日陰では、日陰を好む里芋を栽培。狭い土地を有効に利用する様々な知恵が受け継がれている。家の近くにある荒れ地のような場所では「カヤ」を育てており、10月上旬になると刈り取る。刈り取る時期になると「コエ」と呼び方が変わるという。刈り取ったカヤはコエグロと呼ばれる三角帽子のような形にし、一冬かけて乾燥させる。山の斜面に並ぶコエグロは里山の風景となっている。乾燥させたコエは細かく刻んで畑にまく。土を肥え(コエ)させるだけでなく、乾燥を防ぎ、雑草を少なくし、雨で土が流されないようにする効果もあるという。昆虫の住処となり、虫を狙って鳥も集まってくる。10月中旬になるとソバの花が咲く。花は冬を前にした虫たちの貴重な栄養源となる。農薬などの影響で見ることができなくなったニホンミツバチの姿があった。カヤが刈られたカヤ場では様々な植物が育ち、ハチたちが飛び回る。ハチミツを集めるため、ハチの巣箱も設置されている。様々な花から集めたハチミツは「百花蜜」と呼ばれる。斜面を巧みに使う知恵で豊かな自然を受け継ぐ里山の暮らしがあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月26日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(土が支える梅の園 都城盆地)
都城盆地の畑では2月、梅が満開の花を咲かせた。初夏、梅花は青々とした実となり、収穫に際して落ちた梅を守るために青いネットが設置される。生産者の徳重文子さん草をたっぷり使ったは土作りに力を注いでいて、栄養たっぷりなので丈夫な木を育て、多くの実りをもたらしてくれる。農薬や化学肥料要らずで、畑にはナナホシテントウ、エンマコオロギといった生き物の姿も見かける。収穫を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.