TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオセグロカモメ」 のテレビ露出情報

都会でも無数の命が息づいている。札幌ではビルの立ち並ぶ一角に、野生動物の息づく北海道神宮がある。明治初期に創建された。境内の木々の多くは、人の手によって植えられた。桜の名所もあり、1000本以上が植えられる。桜の花の蜜はメジロにとってこの時期ならではのごちそう。ここではウメと桜が同時に咲く。また、エゾリスが暮らす神社としても知られる。木にはリスの巣があり、巣穴を変える様子もみられる。
鶴見川では、都市ならではの環境を利用しながら暮らす生き物たちもいる。丸い外灯はオオタカのお気に入りで、この場所で木の隙間から獲物を待ち伏せする姿がよくみられる。この日は食事中のオオタカの姿を確認できた。近年、オオタカをはじめとする様々な猛禽類が市街地でみられるようになった。狩りの形に合わせて都会の環境を使い分けている。チョウゲンボウは茂みだらけの中から小さな獲物の動きを見つけ出す。電柱がチョウゲンボウのお気に入り。川ではアオサギやオオバンが狩りをする。
番組ではさらに大都市の中心部を利用する生き物を撮影した。札幌の中心部を流れる豊平川にはオオセグロカモメが集まる。海から遠く離れたこの場所で狩りをしている。天敵のワシなどが少なく、街なかのビルを崖に見立てて子育てを行う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年8月20日放送 8:00 - 8:25 NHK総合
小さな旅(小さな旅)
北海道・天売島は周囲12kmの小さな島。フェリーに乗って到着した。島に暮らすのは約270人で食料品などもフェリーで運ばれてくる。港の反対側は高さ200mの断崖で、ウミドリの絶好の繁殖地となっている。寺沢さんは島で暮らす自然写真家で、ウミドリ観察のツアーも行っている。ケイマフリは海のカナリヤとも呼ばれる。小学校の先生として島にやってきた寺沢さんは、たちまちウミ[…続きを読む]

2023年7月6日放送 15:10 - 15:40 NHK総合
にっぽん百名山(にっぽん百名山)
2日目は秘境と呼ばれる場所へ向かう。東側から西側に向けて島を横断する。エゾセンニュウの鳴き声が聞こえた。トドマツの針葉樹を歩いていると、トドマツの新芽を見つけた。徐々に標高を上げていくと、針葉樹の森から広葉樹の森に変わる。日本海に向けて斜面を下ると、宇遠内と呼ばれる集落が見えてきた。宇遠内は夏の間は1世代だけが暮らしている。この集落ができたのは明治時代でニシ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.