TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオムラサキ」 のテレビ露出情報

山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰。その麓に広がる北杜市は、人口4万5000人。農業が中心の街。田んぼの向こうに雑木林が見える、これはかつて炭や薪を作るため田んぼに出来ない斜面などに人々がクヌギを植えて作った林。クヌギは切っても株を残せば再び芽が出るため、同じ木を何度も利用できる。それを物語る木も残っていて、太い幹から上が切った後に出た枝。幹の周りのコブは何度も切られた跡。7月、大きなクヌギの根本を見てみると、たくさんの昆虫が集まっていた。この時期、クヌギの幹から染み出す樹液が目当て。そこに蝶がやってきた、全国でも数が減っているオオムラサキ。美しい青紫の羽の色がその名の由来と言われている。地味な羽の色はメス。クヌギが多い北杜市は、日本有数のオオムラサキの生息地。スズメバチがやってきたが、オオムラサキは怯むことなく羽を動かして追い払う。オオムラサキは今繁殖の季節。蝶になってから2週間ほどの命、その間に子孫を残さなければならない。卵を生むと一生を終える。
オオムラサキにとって大切なクヌギの林。ところが最近は、炭や薪が使われなくなり手入れされずに荒れたクヌギ林が増えている。そこで、茂った下草を狩り元気なクヌギ林を復活させようと取り組み始めた人々がいる。農家の跡部治賢さんは、子供の頃親しんだオオムラサキが舞う林を取り戻したいと考えた。活動しているのは、地元の農家と東京などから移り住んできた人々。共同で作業する内に絆が深まってきたという。活動を始めて9年、人々が手入れした林にオオムラサキが少しずつ戻ってきた。
オオムラサキにはもう1つ大切な木がある。それは、エノキ。川の近くの湿った場所で多く見られる。エノキの葉の上にいたのは、オオムラサキの幼虫。幼虫はエノキの葉しか食べないため、エノキがないと生きられない。こうして2か月エノキの葉を食べて蛹になる。バッタが蛹の上を通ろうとすると、動いて振り落とす場面も。蛹になってから19日目に羽化し、羽が乾くとすぐに樹液を求めて飛んでいく。
雑木林の利用も始まっている。木を切り、再び芽吹きを促す。切った木は薪にし、それを使っているのが移住してきた人たち。ストーブの燃料になる。クヌギを利用することが育てることに繋がり、オオムラサキの住処も守られる。人が蘇らせたクヌギの林で美しい蝶が命を繋ぐ里山。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(私の幸福時間)
埼玉・小川町の樹木医・関口さんの幸福時間は、オオムラサキの飼育。自宅前の山にある飼育舎で数十匹を育てている。生息数が減っていると知ってから保護活動を始めた。

2025年6月13日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
群馬県前橋市には、家電メーカーが工場建設と合わせて敷地内に作った森がある。エノキの古木に定点カメラを設置すると、夜にはオオアナグマが行き来するのがみられた。クヌギの木には絶滅危惧種のオオムラサキが集まっていた。工場は当初ゴルフ場建設の計画があったが地元の反対を受け、工場の建設と同時に森林の造成を行った。森の手入れは地域ぐるみで行い、観察や遊びにも開放されてい[…続きを読む]

2024年10月6日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
環境省は2003年度から住民や研究者と協力して、全国約1000か所で生態系の変化を調査している。このうち里山やその周辺の生態系について2022年度までのデータを分析したところ、106種の鳥類のうち16種の個体数が環境省のレッドリストで絶滅危惧種の基準に相当する年3.5%以上のペースで減少していることが分かったとのこと。具体的には、スズメが1年あたり3.6%減[…続きを読む]

2024年10月6日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!所さんの目がテン!
番組企画「かがくの里」で、里山にやってきた生き物たちを紹介。人工のため池を作ったところ、カエルが産卵した。カエルは、田んぼの害虫を食べる。森に設置した巣箱に、ムササビやフクロウが出産した。

2024年10月3日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(今朝の注目ニュース)
環境省によると鳥類106種のうち16種、チョウ類103種のうち34種が10年換算で30%以上減少しているといい、1年あたりの減少率はスズメで3.6%、オナガで14.1%の減少率という。また、チョウのオオムラサキも1年あたりで10.4%の減少ペースであり、全国で同様のペースであれば絶滅危惧種の判定基準を満たす可能性もあるとしている。気候変動が生態系に影響を与え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.