TVでた蔵トップ>> キーワード

「オオルリ」 のテレビ露出情報

大王町波切地区の海辺で、煙が漂う小屋を見つけた。その煙をたどってみると、小屋の奥にいくつものかまどが並んでいた。波切は味の良いかつお節の産地で、江戸時代からかまどでかつお節を作っている。毎日1時間燻し、この作業を一ヶ月繰り返し乾燥させる。出来栄えの決め手は薪。近くの森で取れるウバメガシの薪は火力が強く、日持ちが良いのが特徴で、かつお節作りによく適している。森と海の恵、職人の技がかつお節を作り出している。森と海のつながりは志摩の漁業にも生きている。この地方の漁師は、森がもたらすミネラルなどが海を豊かにし、魚を増やすと考えてきた。その多くは一年中はが落ちない照葉樹林。ウバメガシもこの照葉樹林で育つ樹の一種だ。潮風や乾燥に強く、痩せた土地でもよく育つ丈夫なウバメガシは、燃料として重宝されてきた。備長炭の材料もウバメガシである。山路治さんは志摩を中心に林業を営んでいる。向かった先はウバメガシが生い茂る森。ウバメガシが密集し他の植物はほとんど生えず、木の成長も悪く荒れた森だが、山路さんはそんな森のウバメガシを選んで切っていく。「ウバメガシの樹が朽ち果ててく前に、山を整理して使えるものを使う。僕らは先祖代々百何十年という形で樹を触らせてもらっているので、切れるところは切って整理しなくてはいけない」と山路さんは語った。露になった山肌は、一見すると乱暴に切られたようにも見えるが、しっかりと切り株を残すことで新芽がまた生え、そこには再び森が出来る。切り株から新芽が生い茂り草原のようになったそこには、様々な虫達が集まり、以前の荒れた状態の森よりも命の多様性が豊かになっていく。森の縁に野鳥たちが集まってきた。鳥の目当ては、食べ物になる植物の実や虫など。初夏には夏鳥も渡ってきて、森は一層豊かになる。海と森と人の暮らしが繋がり合い、美しい里山が受け継がれていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!1000年の都 京都生きものワールドご案内!
志明院は鴨川の源流を守るため平安時代の僧侶・空海が建てた寺。境内の奥の岩窟から滲み出る水は鴨川の源として信仰されてきた。ミカドシリブトガガンボの幼虫はコケの上でコケを食べて暮らしている。京都盆地は降った雨が集まり地下に溜まりやすい地形。その地下水は琵琶湖の水の量に匹敵し、盆地のあちこちで湧き出す。そこに多くの神社や寺が開かれた。湧き水の周りは湿度が高く、盆地[…続きを読む]

2025年9月2日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysわざわざ行きたい秘境喫茶in東京
石井正則は「高尾599ミュージアム」を見学。高尾山と自然をテーマにした博物館型の観光施設。高尾山には約5000種の昆虫と1600種の植物が生息する日本有数の昆虫の宝庫。

2025年8月29日放送 4:00 - 4:10 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅(ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅)
愛知・幸田町には町のあちこちに小高い森が点在している。米作りが盛んで里山の風景が今も色濃く残っている。畑では筆柿が栽培されている。森の中の大きなため池の水は子作りなどに使用されている。その水源は森を流れるいくつもの小さな沢。幸田町にはこうした鎮守の森がたくさんある。サンコウチョウは東南アジアなどから渡ってくる鳥。巣はコケを蜘蛛の巣でからめ周りに杉の皮を貼り付[…続きを読む]

2025年8月18日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
北海道室蘭市の地球岬で生息する鳥たちを紹介。6月、地球岬の森ではオオルリやクロツグミやキビタキが鳴いていた。コルリらが水浴びした。アオバトの群れが、海水を飲んだ。地球岬の断崖では、アマツバメなどが巣を作っている。ハヤブサは、他の鳥たちを襲ってエサとしている。ノビタキやアカゲラが、ヒナにエサをあげた。ハヤブサのヒナが、飛ぶ訓練をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.