TVでた蔵トップ>> キーワード

「オホーツク海」 のテレビ露出情報

様々な食べ方で大人気のホタテ。ホタテの国内生産量は貝類ずば抜けてトップで約50万トン。ホタテの一大産地・北海道。国内で採れるホタテのほとんどは北海道産で総シェア87%。北海道ホタテ生産量の約4倍を占めるオホーツク海に面した街・湧別町。湧別町のホタテの年間生産高90億円以上。午前4時半、沖を目指し20分。海底に網のついた八尺を投入し船で八尺を引き回していく。身が詰まったホタテだけを選別していく。繰り返すこと9時間、この日とれたホタテは約24トン。昭和初期までのホタテ漁は海底に生息する天然ホタテをとる。収穫量は天候などで左右されかなり不安定。しかも乱獲や環境の変化でホタテ漁衰退の危機に。1930年、北海道や青森県などでホタテ養殖が試験的にスタート。1960年頃には養殖技術が発展し安定した漁が可能になった。いまでは国内でとれるホタテのほとんどが育てられた養殖もの。養殖はまず6月にホタテの赤ちゃんをとるところからスタート。ホタテの赤ちゃんとりに欠かせないのが二重構造の阿見・採苗器。海中を漂うホタテの赤ちゃんは触れたものに付着する習性をもつため約3か月、採苗器を海に投げ入れておくとホタテの赤ちゃんが内側の網にくっつく。ホタテの赤ちゃんは1年で数cmほどに育てられ海に戻し海底で成長させていく。海にまいたホタテを約4年待ち漁でとる。ホタテは港に運ばれ殻剥き・冷凍などの加工が行われるが技術の劇的進化がある。ホタテ加工工場へ。自動殻剥きロボットは2014年開発開始され2024年3月に実用化された。お値段1億円。以前は手作業だった殻剥き。かなりの重労働だったがロボットはホタテの洗浄、サイズの選別も全自動。1分間、96枚のホタテを貝柱だけに加工してくれる。冷凍後、パック詰めされ1kg約6000円。干し貝柱は干す前に蒸す校庭を挟んでいるが、機械で殻を剥いた後に蒸すと厚みがなくなるため、殻がついたまま蒸して、機械で殻と身に分離。職人さんたちが手作業で貝柱だけ取り出す。貝柱を煮込み1カ月掛けて乾燥。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
知床半島には100軒の番屋がある。岬に最も近い赤岩地区に番屋を持つのは藤本ユリさん。町から赤岩まで船で1時間半、道路なし。電気、水道もなく自給自足で暮らしている。流れ着いた流木を薪にし、水は番屋のそばの沢から調達。風呂も手づくり。この日は鳥の大群が出現。鳥に追われ浜に打ち上げられた魚をひろい、薪ストーブで焼いて食事にした。
知床の番屋に1人で暮らす藤本さん[…続きを読む]

2025年8月22日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
台風12号熱帯低気圧に変わる。上陸前から鹿児島県内に猛烈な雨をもたらした。いちき串木野市付近ではきのう午後2時半まで、1時間に約120ミリの猛烈な雨が降り記録的短時間大雨情報が発表。気象庁によると九州南部・奄美地方では土砂災害・洪水災害の危険度が高くなっている地域があるとのこと。あす正午までに予想される24時間降水量は九州南部で100ミリ。森さんによると、あ[…続きを読む]

2025年8月21日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(オープニング)
今回紹介するツアーは「北海道・オホーツク海 旬鮮グルメ旅 3日間」。詳細・予約は「教えてツアー」で検索。

2025年8月2日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
旧軽井沢銀座通り。750mの通りに80店舗以上の店が並ぶ。東京と比べると涼しいとのこと。CHURCH STREET KARUIZAWAには雑貨店や飲食店が20店舗。「羊と花と by BASTIAN YOGURT」に立ち寄る。ショコラヨーグルトは、ビターチョコを練り込んでいる。トッピングビュッフェがある。ハチミツは4種類用意されている。20種類以上のトッピング[…続きを読む]

2025年7月28日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山口局 昼のニュース
捕鯨母船「関鯨丸」は、ことし4月から、北海道沖のオホーツク海や、東北・関東の沖合の太平洋など、EEZ内で捕鯨を続け、今季前半の漁を終えて、母港の下関港に帰ってきた。港では、先月以降に捕獲し、船内で冷凍加工されたニタリクジラなど約370トンのクジラ肉が搬出された。今季前半の陸揚げ量は、天候不良などの影響で、目標の7割ほどの680トンあまりに留まったという。関鯨[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.