TVでた蔵トップ>> キーワード

「オーストラリア」 のテレビ露出情報

長野県の特産品、信州そばを海外に売り出していこうという取り組みについて。信州蕎麦の協同組合が蕎麦の乾麺、干し蕎麦を手軽にしかも失敗することなく調理できる製品を作った。どのような蕎麦なのか取材した。蕎麦の乾麺、干し蕎麦はお湯で茹でるのが一般的だが、こちらの蕎麦はある別の方法で調理できる。それがなんと電子レンジ。作り方は簡単。プラスチック容器にそば100グラムと熱湯300mlを入れて電子レンジに入れる。3分待つと見事そばが出来上がる。鍋の吹きこぼれや茹ですぎなどを気にせずに誰でも失敗することなくおいしいそばを作ることができる。この干しそばは海外の人たちにも気軽に食べてもらいたいと長野県信州そば協同組合が開発した。背景には国内需要の伸び悩みがある。干しそばの生産量はコロナ禍のすごもり需要で一時増加したものの食の多様化などを背景に頭打ちに。そんな中、調理の手軽さを備えた干しそばを海外に売り出そうと考えた。開発に携わった長野県信州そば協同組合の金澤勝技術顧問。構想から完成までおよそ7年の月日をかけた。レンジで加熱してもそば同士がくっつかずゆで具合にムラが出ない乾麺でなおかつインスタント麺と同じ3分で調理できる。そんな理想を追い求めてそば粉と小麦粉の配合を0.5%単位で調節した。試作は100回近くに及びおととしようやく完成した。そして去年11月、オーストラリアのシドニーで開かれた日本食の展示会で海外の人たちに味わってもらった。オーストラリアからは長野県にスキー客が多く訪れ、そばを食べる機会も多いと考えてのこと。用意した1000食は4時間でなくなるほどの盛況ぶり。多くの来場者に興味を持ってもらえた。協同組合の海外での干しそばの売上高は年間およそ1億円。今後は商談会も開いて開発した干しそばをPRし再来年度には1億5000万円に押し上げることを目指す。こちらの蕎麦は去年11月からオーストラリアで販売が行われているが、国内では早ければ今年の秋から都内にある長野県のアンテナショップでも購入できるようになるということ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 15:55 - 18:01 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
関税措置をめぐる日米交渉でコメは一定の枠内でアメリカからの輸入割合を実質的に拡大することで合意した。増加が見込まれるアメリカ産のコメについて小泉農林水産大臣は主食用にまわることはないという認識を示した。

2025年7月23日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 池江璃花子)
池江璃花子は8年ぶりの登場。3歳の頃の貴重映像を紹介した。高校1年生の時にリオデジャネイロオリンピックに初参加。現在10種目の日本記録を保持している。個人競技での日本記録の更新回数は43回。池江は腕が長く得意競技はバタフライとのこと。高校3年生の時に体調不良が続いていて白血病が発覚。当時の心境は不調の原因が病気だと分かり納得したという。

2025年7月23日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援NEWS
池江璃花子は今年の世界水泳で競泳日本代表の新キャプテンを務める。2019年、急性リンパ性白血病と診断。その後厳しいリハビリを行い406日ぶりにプールに戻ると、常識破りの復活を遂げた。2021年に行われた東京五輪では、3種目のリレーに出場し400mメドレーリレーでは決勝に進出した。パリ五輪では3種目に出場し、400mメドレーリレーで5位入賞に貢献した。去年9月[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
千手観音菩薩立像には手と同じく1000個存在するものがある。それはA「耳」、B「眼」のどちらか。森川はAと回答し不正解。別名は「千手千眼観自在菩薩」で、1000の眼で悩む人を見つけ、1000の手を差し伸べて救うを言われている。
続いて絵画から出題。現在166件が国宝に指定されている。中でも世間を騒がせたのが「高松塚古墳壁画」。奈良・明日香村にある7世紀末~[…続きを読む]

2025年7月21日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグ(宮根誠司vs吉岡里帆vsメダリスト 絶対に恥はかけない超常識272問)
映画「九龍ジェネリックロマンス」チームの挑戦。写真を見て女性アーティスト名前を答えろ。第1問は8ポイントだった。2問目は?を埋めて歴史上の人物のものとされる名言を答えろ。7ポイント獲得した。
続いてはすぽると!チーム。建造物の一部を見て名勝を答えろ。7ポイント獲得した。2問目は出題するものがいくつあるのか答えろ。都道府県の数などが出題された。10ポイント獲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.