TVでた蔵トップ>> キーワード

「カツオノエボシ」 のテレビ露出情報

海で遊ぶ際に注意が必要なのが海の危険生物。長靴をも貫く鋭い棘を持つアカエイは刺された場合血圧低下や呼吸障害を引き起こすおそれがある。アカエイは浅瀬の砂のなかに潜んでいる場合があり、体が砂の色と似ているため、気づかずに刺されてしまうケースもある。透明な体に毒のある触手を持つアンドンクラゲなどは刺されると激しい痛みがある。人々が遊泳を楽しむ浅瀬に現れるのがカツオノエボシ。青と透明な体に10cmほどの浮きと10m近い触手を持つ。刺されると電気が走ったような激しい痛みが生じることから電気クラゲとも呼ばれている。触手で刺されると腫れ上がり、吐き気などの体調悪化や人によっては毒によるアナフィラキシーショックで死に至るケースもある。今年の夏もSNSではカツオノエボシの目撃情報があった。番組が神奈川県内の海岸を取材すると打ち上げられて干からびゴミのように見えるカツオノエボシが見つかった。カツオノエボシは死んでいても触手には毒が残っているため触れるのは危険。体が小さくゴミに紛れて漂着することが多いため気づかずに触れてしまうことがあるという。カツオノエボシに刺された場合触手を海水で洗い流すことが大事だという。触手には物理的な刺激に反応する毒針がある。海中に暮らすカツオノエボシにとって真水は新たな刺激となって再び刺されるおそれがある。カツオノエボシの漂着をAIで予測しSNS上で発信するクラゲアラート。開発したのは現役の高校3年生の小畑洲士さん。2年前にカツオノエボシが流れ着いたニュースをみたことが開発のきっかけなどと話した。気象庁の風のデータなどを用いて開発したAIがカツオノエボシの漂着を予測しその情報をSNSで発信している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
海だけスクープバラエティ ウナバラ!MCエンケン驚きの海スクープin沖縄
海の生物についてのスクープ。ダイビング帰りの外国人ダイバーを直撃。外国人ダイバーが沖縄の海で遭遇したピカチュウ。海のピカチュウの招待はウデフリツノザヤウミウシ。黄色と黒の配色は警戒色と呼ばれ身を守るため。ウミウシとは進化の過程で貝殻を持たなくなった巻貝の仲間。その仲間は世界中で5000種類以上が確認されていて、まさにポケモンと同じように見た目や生態が特徴的な[…続きを読む]

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
天気クイズの正解発表。正解は「ラッパウニ」。沖縄の海でよくみられるという。

2024年10月6日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
昼間の漁でブダイをひと突き。水中で下処理した後、かぶりついた。時間がもったいないとブダイの半分をそのまま頂いた。ブダイの市場価格は0円。深く潜って浅瀬に移動し、魚に気付かれないように近づく。向かったのはコンクリートを組み合わせた消波ブロック。海岸沿いに設置され、大きな波が来ても隙間で波を吸収する。表面には海藻や貝類が付着。それをエサにする魚達も住みやすい環境[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.