TVでた蔵トップ>> キーワード

「カラマツ」 のテレビ露出情報

住友林業が開発した木造の壁は金物を一切使用しておらず、積み重ねて上から圧力をかけている。ポストテンション工法といい、木材の中に鋼棒を入れて上と下で締め付け、一箇所あたり100トンくらいの重しを上から載せたような状況を作り出す。木造は軽いというのが特徴だが、軽すぎると地震等で透過する可能性があるため、地震等のエネルギーを吸収するために金物を使用して吸収させる。去年アメリカでこの技術を用い木造高層ビルを建て実験を行った。阪神・淡路大震災級の揺れで安定性を確認した。対談で真山さんは木造が弱いイメージについて質問した。住友林業・中嶋さんは実験で南海トラフ地震といった地震波で51回実際に揺らしたが構造躯体には何ら損傷はなかったと話す。このエビデンスを構築し階層によって同じ1つの構造だけではなく、それぞれの階に適合できるような研究開発を進めていると述べた。
木造建築において、建築コストの改善が課題になっている。中低層の木造建築コストは鉄筋コンクリート造より2割ほど高いとされている。それに対し中嶋さんは現状ではコストを抑えるのは難しいため、部材のコンビネーションで合理性を考えていると話す。低コストの切り札として木材とコンクリートのハイブリット木材。コンクリートと組み合わせることで木の梁よりも寸法を小さくすることができる。日建設計と共同開発し、価格の高い木材の分量を減らしコスト削減、揺れ軽減を実現した。工夫点はギザギザの加工があり、加工部分にコンクリートをジョインさせ強固につなげている。かつては関東大震災等で多くの木材建築が消失した。そのため建築基準法では大型建築の建材には厳しい耐火基準が設けられている。
かつては関東大震災等で多くの木材建築が消失した。そのため建築基準法では大型建築の建材には厳しい耐火基準が設けられている。このハイブリット素材は建築基準法に適応することに成功。木は火に弱いイメージがあるが、住友林業では木だけで燃えとどまらせるため鉄骨の鋼管に木をまとわせて耐火部材にしている。この鉄骨は国の認定も取得している。この新技術のポイントは木の組み合わせにある。スギは着火すると燃えやすく炭化しやすい。そのため表面上は炭化を早くして内側はできるだけ燃えにくい材料を使用する。カラマツとスギの二層構成でこれまでにない耐火性能を実現した。中嶋さんは木にこだわるために適材適所から他の素材を組み合わせることで工作物の価値を高めたと話した。今ある素材を木に替えて環境だけではなく企業としても収益を上げて発展していくために木自体をどのように昇華するかが大事と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデーANN NEWS
銀座にある「第一生命京橋キノテラス」は、高さ56m、地上12階建て、7月の完成時には国内で最も高い木造ビルになる。スギ、カラマツなどに鉄骨を組み合わせ、耐火性と耐震性を高めた。大阪・関西万博の大屋根リングが世界最大の木造建築として注目される中、建設時のCO₂を大幅に削減出来る木造中高層ビルの建設が加速している。注文住宅を手掛けるAQグループは去年、準木造8階[…続きを読む]

2025年6月22日放送 10:30 - 11:45 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9(くりぃむクイズ ミラクル9)
全国の絶景スポットランキングから問題を出題。石原ナインが答える。トップ20から15問出題し不正解は脱落、10問正解で10ポイント(以降正解ごとに5ポイント)。「おのころ池で泳ぐ高級な卵を産む魚は?」「角島名産の海産物を使った磯の風味が楽しめる???ソフト」などと出題。
全国の絶景スポットランキングから問題を出題。石原ナインはボーナスチャンス成功で5ポイント[…続きを読む]

2025年5月31日放送 3:21 - 4:00 NHK総合
北アルプス北アルプスの四季
シロバナエンレイソウなど、北アルプスに咲く植物の映像。

2025年4月29日放送 5:40 - 5:50 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
長野県にある八島ヶ原湿原は標高1600mで、火山活動でできたくぼみに雨水が溜まり現在の環境となった。5月下旬、八島ヶ原湿原では鳥たちが姿を現し、ホオアカなどが子育てために南からやってきていたなどと伝えた。7月、八島ヶ原湿原は一面緑に覆われ、ツルコケモモなどが咲き始め、様々な蝶が集まってきていたなどと紹介した。
長野県にある戸隠高原は標高1200mほどで落葉[…続きを読む]

2025年4月9日放送 2:20 - 3:20 NHK総合
さわやか自然百景映像集さわやか自然百景映像集
御嶽山は活動を続ける火山で、およそ80万年前から何度も噴火を繰り返してきた。御嶽山の岐阜県側は標高2500m付近まで森に覆われていて、山麓には広葉樹の森が広がり、登るにつれて針葉樹の森に変わっていく。御嶽山の岐阜県側は、200を超える滝がある。
御嶽山の標高700メートル付近は、コナラを中心とした広葉樹の森が広がる。
初夏の御嶽山麓の渓流では、キセキレイ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.