TVでた蔵トップ>> キーワード

「カリフォルニア州(アメリカ)」 のテレビ露出情報

78歳のトランプ前大統領対59歳のハリス現副大統領。バイデン大統領が選挙戦から撤退してからほぼ丸1日で米国大統領選挙の新たな構図が固まったという。民主党内ではハリスへの支持が急速に広がっており、クリントン元大統領夫妻や党の重鎮ペロシ元下院議長らが支持を表明している。また、大統領候補の指名獲得に必要な代議員の過半数をすでに確保したと伝えられている。また、バイデン氏が撤退してからおよそ24時間で127億円ほどの献金が集まり1日で集まった額としては史上最多だという。更にバイデン氏が撤退前に集めたおよそ150億円をそのまま引き継ぎ巨額の資金を選挙戦に使えるという。もしハリスが副大統領が大統領ということになると女性では初めて。更に、父親はジャマイカ出身、母親はインド出身ということでアジア系初の米国大統領となる。ただ、副大統領として務めてきたこの4年は不人気と伝えられてきた。副大統領として担当したのが移民問題など非常に難しくて国論を二分するような問題であり、議会での対応に追われて自分を全国的にアピールする機会が少なかったこともあるよう。一方で、ハリスは元検察官でカリフォルニア州の司法長官や上院議員を務めてきた人物。日本の外務省幹部からは副大統領として内政も外交も大統領のそばで見てきた経験は大きく、これから露出が増えたら空気感が変わるかもという声が出ている。米国政治に詳しい早稲田大学の中林教授は「本来、予備選が大統領候補としての成長の場になるが今回その予備選を戦っていないことはハリスの弱点になるだろう。ただ、ハリスが候補となれば女性票は伸びるだろうし若さは強みになる。今、選挙をするなら圧倒的にトランプ氏が有利だが大統領選は直前まで結果が読めないのでハリス氏が民主党をまとめ上げられるかどうかが鍵になる」と話している。米国の国内では11月の本選までにバイデン大統領が辞任して、ハリス氏に大統領職を譲る可能性も指摘されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
アメリカ・カリフォルニア州は、経済規模がドル換算で日本を抜き、国別のGDPと比較するとアメリカ、中国、ドイツに次ぐ規模になったと発表した。ニューサム知事は「経済が繁栄しているのは、人に投資し、持続可能性を優先し、イノベーションの力を信じているからだ」とする一方で「現在の政権の無謀な関税政策により州の成長が脅かされている」と主張した。

2025年4月24日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
アメリカのカリフォルニア州は経済規模がドル換算で日本を抜き、米・中国・ドイツに次ぐ規模になった。カリフォルニア州の去年1年間の州内総生産は4兆1000億ドルで日本のGDP4超200億ドルだった。ニューサム州知事は経済繁栄は人に投資し、持続可能を優先し、イノベーションの力を信じているからだとする一方で、現政権の無謀な関税政策により州の成長が脅かされているとした[…続きを読む]

2025年4月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
マグニフィセント7の株価の株価指数の推移を紹介。一番大きく下がっているのはマスク氏のテスラ。各国での販売の落ち込みや、トランプ関税、マスク氏の政治的言動への反発からくる不買運動などの影響とみられている。トランプ氏との距離の近さに株主や消費者の中には厳しい目を向ける動きもありマスク氏は本業の立て直しに注力するものとみられる。またベッセント財務長官「中国との貿易[…続きを読む]

2025年4月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
コメは“聖域”となっているため、コメの輸入拡大に対して、国内では反発の声も挙がっている。きのう江藤農水大臣は輸入米の拡大に否定的な考えを示した。農家の声も紹介。新潟県小千谷市のコメ農家・堀井修さんは「輸入米が増えて価格が下落すると立ち行かない。休耕田はすぐに復活できない」と語っている。コメは低価格な状態が長年続き、コメ農家の後継者不足が問題となっている。食料[…続きを読む]

2025年4月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本世界のメディアザッピング
米カリフォルニア州での地震発生時、動物園のゾウたちが子どものゾウを守るように取り囲み守るように輪を作る様子がみられた。「アラートサークル」と呼ばれ、子どもたちを外敵から守るための行動だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.