TVでた蔵トップ>> キーワード

「カルビー」 のテレビ露出情報

日本で最初のスナック菓子は1957年発売のポップコーンで、最初は映画館や遊園地などの外出先の非日常空間で食べるものとしてスタートした。こうした中1983年にマイクポップコーン バターしょうゆが発売し、日本人が好きなフレーバーとして定着して現在でも1番人気のフレーバーとなっている。60年代に入ると当初おつまみとして売り出したコイケヤポテトチップスや川エビの天ぷらに着想を得たかっぱえびせんなど現在でも人気のスナック菓子たちが誕生した。1972年にはかっぱえびせんの姉妹品としてサッポロポテトが誕生し、74年にはバーベキュー味が発売された。このバーベキュー味には業界で初めて肉を練り込み、チキンとビーフの旨味をしっかりと感じられる商品になった。1975年にはポテトチップス界を牽引するカルビーポテトチップスが発売した。最初に発売されたフレーバーはうすしお味で、その後のり塩・コンソメパンチ味が発売し、どれも大ヒットとなった。1983年にはカルビーが中身が見えないアルミ蒸着のパッケージを発売し、スナック菓子の品質向上に貢献して現在ではパッケージの主流となっている。1976年には新世代ポテトチップス商品としてジャガイモを潰してからポテトチップスの形に加工するチップスターが発売された。1978年にはとんがりコーンが発売され。84年にはカラムーチョが発売され、87年には濃厚な味付けが特徴なスコーンが発売されるなど、この頃からはコンビニの台頭によって辛味などフレーバーが多様化していった。1992年にはデリバリーピザが世の中に浸透していったことを背景に独特な味付けであるピザポテトが発売された。当初ポテトにチーズが中々乗らないという課題もあったものの、表面をギザギザにすることで克服し、食べ応えもましたことで大ヒットした。1993年には堅い食感のポテトチップス 堅あげポテトが発売された。製造にあたっては低温でじっくりと揚げるため生産効率が悪いという。1995年には女性の社会進出の加速に伴って女性が外で食べられるスナック菓子をコンセプトにじゃがりこが発売された。2003年に発売された暴君ハバネロは当時世界一辛い唐菓子として知られていたハバネロを練り込んでいて、激辛ブームの先駆けとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今がオトクな野菜として嬬恋のキャベツを紹介。嬬恋ものなので暑さの影響を受けにくく価格が安いとのこと。秋の野菜のかぼちゃやさつまいもも価格が安定していて、さつまいもは暑さに強く、これから1か月ほどするとさらに価格が下がるという。さらにレンコンに関しては3年連続安くておすすめとのこと。心配なのはジャガイモで、北海道の暑さの影響で出回る量が少ない状態とのこと。どん[…続きを読む]

2025年9月29日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!プロが選ぶ一番おいしいモノは?ラヴィット!ランキング
今の時期は新作ポテトチップスが続々登場。今回はプロがスーパー・コンビニで買えるポテトチップスのおいしさをランク付け。スタジオ出演者の1位予想は湖池屋の「ポテトチップス 金のコンソメ」など。

2025年7月27日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
今年は、1995年に発売されたじゃがりこが30周年、1975年に発売されたカルビー・ポテトチップスが50周年など、周年を迎えるスナック菓子がたくさん。今週は日本のスナック菓子を大調査。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.