TVでた蔵トップ>> キーワード

「カワウ」 のテレビ露出情報

3月、次々と草むらに降り立つカワウ。頭が白いのは繁殖期を迎えた合図。枯れた植物を使って巣を作っていた。カワウは1か所に集まって巣を作るのが特徴。琵琶湖には1600もの巣が集まるところもある。巣の材料を運ぶのはオスの仕事。足に水かきのある水鳥は枝の上は歩けない。カワウも得意ではないが、水かきが大きく、しなやかなため歩くことができる。6月、カワウの巣には雛がいた。親鳥は葉のついた枝を巣に敷き詰めた。これは温度や湿度を保つためと考えられる。雨が降ると、自分で体温を維持することができない雛のために親鳥が傘になる。しかし、水を弾く効果はないため、親鳥は体温を奪われる。一方、よく晴れた日には暑さが襲う。黒い体は太陽の熱を吸収してしまう。親鳥は川で水を飲み、巣に帰ると雛に向かって口からシャワーのように水をかけた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月11日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!(オープニング)
オープニング映像。今回のテーマは「波乱万丈!水中の名ハンター カワウ」。

2025年5月11日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSUNトピ&天気
毎年5月10日から16日まで愛鳥週間。今回はレンジャーの方といっしょにバードウォッチングの楽しさをレクチャーしてもらった。まずは水辺の鳥、東観察広場。早ければあと1週間程度でカルガモの親子が見られるかも。新緑の中、散歩を楽しみながら移動をすると、カワウなどを発見。バードウォッチングは観察しながら、ウォーキングもできる。こちらの公園では4月から5月の間で60種[…続きを読む]

2025年3月13日放送 3:11 - 3:21 NHK総合
さわやか自然百景(さわやか自然百景)
大小120余の島が浮かぶ天草諸島。最も大きな島が下島。初夏、下島の南部の海底にはサンゴが広がっている。天草の海では90種以上のサンゴが確認されていて、たくさんの魚たちが集まる。ソラスズメダイはサンゴに身を寄せ流れてくるプランクトンを食べる。
下島の北部は有明海の入口に位置する。対岸には島原半島、間の海峡は早崎瀬戸と呼ばれ潮の流れが速いことで知られる。早崎瀬[…続きを読む]

2025年2月21日放送 13:45 - 13:50 テレビ朝日
東京サイト(東京サイト)
「浮間公園」は冬場、敷地の約4割を占める池に渡り鳥が集まる。年間で30~40種類の野鳥を観察できる。公園では双眼鏡を無料で借りることができる。シンボルの風車の近くには約1万個のチューリップの球根が植えられており3月中旬~4月下旬が見頃。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.