TVでた蔵トップ>> キーワード

「キヤノングローバル戦略研究所」 のテレビ露出情報

熱中症の危険度を判断する指標の「暑さ指数」は気温・湿度・風・放射熱の4要素が関係する。日本の農村部の平均気温は過去100年で1.0℃上昇しているのに対し、東京では3.0℃上昇している。この2.0℃の差は温暖化対策だけでは埋められないとのこと。
都市部の気温上昇を抑えるポイントは「風」と「放射熱」。まず「風」について。東京都は2020年に「風の道確保等に関するガイドライン」を発表。これは品川駅・田町駅周辺で再開発の際に「風の道」を確保するよう事業者に求めるものだという。風の道は「地上50mで風速4.0m/s以上の風の流れ」と定義されている。具体的には建物の高さを50m以下にしたり建物の間隔を空けたりしているとのこと。堅田さんは「都市ごとに形が異なるので適用する難しさはあるが、対策の持続性に関しては優れていると思う」などと話した。
「放射熱」対策について。「遮熱性舗装」は路面に遮熱材を塗ることで赤外線を反射し、アスファルトへの蓄熱を防ぐというもの。「保水性舗装」はアスファルト内の保水材が雨水を吸い込み、それが蒸発する際の気化熱で温度上昇を抑えるというもの。どちらも路面温度の上昇を8~10℃抑制してくれるという。東京都によると今年3月時点で都道全体の約1割にあたる約200kmで整備が進んでいるという。堅田さんは「非常に有効だと思うが全ての道路に適用するとなるとコスト面での負担が大きい」などと話した。
暑さの要因として新たに「日射量」が注目されている。日射量とは太陽から受ける放射エネルギーの量。気象庁のデータによると、東京都の年平均日射量は90年代以降増加傾向で、2023年には過去最高値を記録した。2023年は世界気象機関が「観測史上最も暑い年」としており、ドイツの研究チームはその理由として「北半球中緯度及び熱帯地方の雲の減少が原因である可能性がある」と指摘している。雲の減少には雲のもとになるエアロゾルや地表面付近の水分量の減少が背景にあるとされる。韓国では日射量対策として街に大きなパラソルなどを設置しているとのこと。堅田さんは「地球温暖化対策として排ガス規制を行い空気は綺麗になったが、逆にそれが原因で雲が減少し日射量が増加した。日射量の増加や雲の減少はほとんど知られていないのが現状。このことを知ると暑さ対策はもっと広い視野で行われるべき」などと話した。
発電所やエアコンの室外機などからの排熱も気温上昇の要因となっている。排熱量は人口密度に比例するため、人口密度を下げることも気温上昇の抑制になり得るとされている。堅田さんは「CO2対策に傾きすぎるのは良くない。地域によって気温上昇の原因は異なるので地域ごとの検証が必要」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWSカイトウ
先月の日米合意について、相互関税15%、自動車関税15%、日本がアメリカに約80兆円投資をするという内容だった。 文書については早期合意を優先し作らなかったと日本側は説明していた。しかし、その後相互関税が約束と違う形で発動され、文書は作るべきと批判が出たという経緯もある。また、自動車関税についてはまだ引き下げられず27.5%のまま。このような状況の中、80兆[…続きを読む]

2025年8月27日放送 15:49 - 18:45 TBS
Nスタ井上貴博のイチバン
ホームタウン事業について解説。ホームタウンはこれまで交流のあった自治体と国に対してさらなる国際交流を促進していくもの。ナイジェリア政府は「日本政府は木更津への移住を希望する若くて優秀なナイジェリア人に特別なビザを用意する」と声明を出し現在は訂正されている。タンザニアのメディアは「日本は長井市をタンザニアに捧げる」と報じて現在は修正されている。JICA・江原由[…続きを読む]

2025年8月8日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう発動されたトランプ関税。日本への関税率は15%だったが、小野寺政調会長は「現時点で日本は関税特例の対象から外れている。通常の関税に加えて15%が上乗せされている状況」だと発表。合意内容は「従来の関税率が15%未満の品目は15%に引き上げ」「15%以上の品目は追加関税なし」というはずだった。ところがアメリカ政府公表の官報には「日本全てに15%上乗せ」と記[…続きを読む]

2025年6月22日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
イギリスのフィナンシャル・タイムズによると、トランプ政権が日本政府に対し、防衛費を大幅に増やすよう求めており、日本側が反発し、日米の外務防衛の閣僚会合「2+2」の開催を取りやめたことが明らかとなった。米国のコルビー国防次官は日本に対し、GDP比3.5%に引き上げるよう要請したと言う。キヤノングローバル戦略研究所の奥村健司主任研究員は「2+2の取りやめは悪いア[…続きを読む]

2025年6月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
随意契約による備蓄米は36都道府県で販売されている。ローソンは沖縄を除く全国で備蓄米2キロを販売。価格は2キロ700円。
きのう2021年産米10万トン、中小小売向けの残り約2万トンの追加受け付けを開始。契約申請は98社約4.2万トン。イオングループなどは申請し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.