- 出演者
- 堂真理子 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 デーブ・スペクター 中野信子 水越祐一 仁科健吾 浦林凜
オープニングの挨拶。
オープニング映像。
富山・滑川市の空の様子を中継映像で伝えた。
- キーワード
- 滑川市(富山)
関東はきのうの大雨で空気が入れ替わった。きのうは記録的短時間大雨情報が東京23区内で3回、全国で31回発表された。東京・墨田区の中継映像を背景に東京の気温などを伝えた。きょうの予想最高気温は26℃。
全国の気象情報を伝えた。大雨警報が宮崎県に出ている。
いま考えたい“涼な”街づくり。
- キーワード
- エマニュエル・マクロン
「敗戦直後 旧ソ連兵に差し出される 声を上げた女性たちの思い」、「アメリカ・トランプ大統領『相互関税』50%に ブラジル・ルラ大統領 報復の可能性示唆」のニュースラインナップを伝えた。
ホワイトハウスでトランプ大統領とアフリカ5カ国の首脳会談が行われた。その中でトランプ氏がリベリア・ボアカイ大統領の英語での発言に「とても上手できれいな英語だ」と称賛する場面があった。リベリアはアメリカで解放された奴隷たちが入植し独立した国。ボアカイ大統領は公用語が英語であることには触れず、笑顔で対応したが、リベリア国民からはトランプ氏の発言に不快感を示す声が上がった。CNNはナイジェリアの記者と中継を結び、「とにかくトランプ大統領に気に入られないと交渉はまとまらないことをアフリカの首脳は知っている」と解説している。こうした中、トランプ大統領はSNSでブラジルからのすべての輸入品に8月1日から50%の関税を課すと発表した。アメリカの貿易赤字解消が急務だとして、各国に高い関税を課しているが、アメリカから見てブラジルは貿易黒字国で、4月に提示した関税率も最も低い部類の10%だった。今回その5倍の50%という最高税率に引き上げた。背景にはトランプ大統領と親交が深いブラジル・ボルソナロ前大統領が2022年の大統領選の結果を覆すためにクーデターを企てたとして起訴されたことにあるという。ブラジル・ルラ大統領はアメリカの動きに対し報復関税を示唆した。ルラ大統領は「世界は皇帝を望んでいるのではない。各国に主権があり、もしアメリカが関税を課せば同じことをする権利がある」と述べた。
アメリカ通商代表部によると、2024年のブラジルに対する貿易黒字額は74億ドル(約1兆800億円)。ブラジルは2008年以降、対米貿易黒字を出していない。(ロイター通信)。トランプ氏は貿易黒字国に対する関税率は低く抑えていて、4月時点のブラジルへの相互関税率は最も低い10%だったが、ラオスやミャンマーの40%を超える最高税率の50%とした。背景にはブラジルのトランプとも呼ばれたボルソナロ前大統領の存在がある。トランプ氏が9日、ルラ大統領に宛てた書簡の冒頭には、ボルソナロ前大統領が2022年の大統領選挙をめぐりクーデター未遂罪などで起訴されたことについて「ボルソナロ氏に対する扱いは国際的な恥。魔女狩りは即刻やめるべき」と記している。上智大学教授・前嶋和弘氏はボルソナロ氏擁護の狙いについて「ボルソナロ氏の主な支持層はトランプ氏と同じキリスト教福音派。ボルソナロ氏を擁護することで自身の支持層にもアピールできる。“政敵”ルラ大統領に対しては関税政策によってトランプ氏流の経済制裁を行おうとしている」、今後について「アメリカ国民は関税による負の影響をほとんど受けていない。関税は他国が払うものという状況でトランプ関税への支持も高い。国際的には貿易のアメリカ離れが進み、ヨーロッパやBRICSへのシフトが加速していくだろう」と指摘した。中野は「関税を負担するのは実質アメリカ国民になると、支持層からの経済的な負担を担うのかという声が聞こえてきそうでもある。あと気になるのは、これは内政干渉にあたるのではないか」、デーブ・スペクターは「このやり方によって観光客も減っているし、かなり損害は出ている。アメリカ国内で製造してほしいとトランプ氏が言っているのに、必要な部品や原料が入ってこれなくなる。関税は感情で決めてはいけない」などとコメントした。
80年前、日本の敗戦が決まった直後、旧満州で起きた悲劇を描いたドキュメンタリー映画「黒川の女たち」があすから公開される。1931年の満州事変の翌年、日本政府は傀儡国家・満州国を建国。政府は国策として農業移民を推し進め、村や学校も満州への入植を推奨した。日本各地から900余りの開拓団約27万人が入植。岐阜県白川町(旧黒川村)の開拓団も600人余りが満州へと渡った。元黒川開拓団員・安江菊美さんは「貧乏人は満州に行け。次男坊三男坊は満州に行けと半強制的に送り出された」と話した。1945年8月9日、日本の敗戦が濃厚となる中、ソ連は日ソ中立条約を破棄し満州に攻め込んだ。ソ連兵による略奪、暴行が横行し、それまで支配してきた中国人からも襲撃されることになる。安江さんは「終戦から2日目には隣の開拓団が集団自決をした。満州人に襲われて死ぬより仕方がなかった」と話した。黒川開拓団は自決ではなく生きて日本へ帰ることを決意し、ソ連軍の将校に助けを求めた。ソ連兵は「女性を出せ」という条件を突きつけてきた。18歳以上の未婚の女性15人が差し出された。「接待」は2か月余り続き、淋病や梅毒で内臓を冒され、4人の女性が亡くなった。終戦から1年後、黒川開拓団451人が帰国したが、女性たちを待ち受けていたのは差別や誹謗中傷だった。佐藤ハルエさんは故郷を追われ、未開の地へ移り住み、貧しい生活を送った。黒川開拓団の女性たちに起きた事実は封印されることになり、女性たちは長くその事実に苦しめられてきた。
1982年、元団員から寄付を募り「乙女の碑」が建立された。そこに説明文はなく、満州国で 亡くなった女性たちの碑程度にとどめられていた。戦後70年近く経った2013年、女性たちは沈黙を破り自ら声を上げた。なかったことにされた性暴力の史実を表に出した。遺族会会長の藤井宏之さんもその事実を知らなかった。黒川開拓団遺族会・藤井宏之会長は「実はあなたのお父さんが呼び出し役割で、あなたのお父さんが来ると怖かったという話を聞いて、そうした言葉が出てきたということに対して会長としての責任というか、次の世代の者に言葉として書いたものを残さないといけないと思った」と話した。藤井さんは「乙女の碑」に説明文を作ることを遺族会に提案した。藤井さんは犠牲になった女性たちの思いを後世に残すべく尽力した。2018年11月、乙女の碑の碑文が作られた。終戦から長い時間が経ち、あえて彼女たちが声を上げた意味とは。元黒川開拓団員・佐藤ハルエさんは「そういう歴史があったということを伝えていかなきゃならんでしょう。明治であろうが大正であろうが、そういうことを伝えていくのが生きている者の大きな使命じゃないですか」と話した。
映画にあった乙女の碑の碑文には女性たちが「接待」を強いられた話だけでなく、満州への入植は現地の人たちの家屋や農地を収奪した側面があったことも記されている。黒川開拓団遺族会会長・藤井宏之氏は「歴史はその前後の背景も知っておかなければならない。なぜ黒川開拓団のような悲劇が起きてきたかを考えると、どうしても書かなければいけなかった。被害の面ばかりを伝えることが多いが、加害と被害の両面を伝えていきたい」と映画の中で語っている。また、取材をした松原文枝監督も史実を継承していくことの大事さを感じたと言い、「戦争を体験していない次の世代が親の世代の過去を引き受けることが未来を切り開くことにつながる」と話している。デーブ・スペクターは「当時の価値観は今とかけ離れていて、女性は物としか思っていないとんでもない考え方で尊厳もない。満州に行った人たちは国のために行ったのに、戻ってきたらこんな目にあわされるのはとんでもないこと」、中野は「典型的なPTSDの症状に長く苦しまれていると思う」などとコメントした。映画「黒川の女たち」はあすからユーロスペース、新宿ピカデリーをはじめ全国80館ほどで順次公開される。
秋篠宮ご夫妻と次女・佳子さま、長男・悠仁さまは午前9時ごろ、東京都写真美術館を訪問された。80年前の8月6日の原爆による甚大な被害を広島市民や報道カメラマンらが記録した写真や映像をご一家は説明を受けながらご覧になった。秋篠宮さまは「こういったことが二度とあってはなりませんね」と話された。佳子さまは「写っている方の苦しみと撮影した方の葛藤を知ることができました」、悠仁さまは「写真や映像が持つ情報の多さ、力を感じました」と話された。秋篠宮ご一家が揃って展示会をご覧になるのは令和になって初めて。
イーロン・マスク氏が率いる「X」でCEOを務めるリンダ・ヤッカリーノ氏が9日、退任を表明した。アメリカの娯楽大手「NBCユニバーサル」の広告部門トップを務めていたヤッカリーノ氏はおととし、広告収入が減少していた「X」のCEOに就任した。マスク氏は「貢献に感謝します」とコメントしている。TVプロデューサーのデーブ・スペクターは「AIによって差別発言が自動的にでてしまったことの違和感もあるし、Xは前と比べてやりづらい会社になってきたのは事実。この人は実績も相当ある方なので、これ以上ここにいても仕方がないと思ったと思う」とコメントした。
近年、日本企業の社員の高齢化が進み、約5000社を対象にした東京商工リサーチの調査では、45歳以上の正社員が半分を占める企業は3分の2近くの約64%にのぼった。最も多いのは運輸業の約82%で、最も少ないのは情報通信業の約41%。高齢化の一方で、早期退職や希望退職を「実施・検討していない」企業は98.5%に達した。人手不足を背景に多くの企業で中高年の社員の活躍を求める傾向が強まっている。脳科学者・中野信子は「若手の離職率の高さをよく聞く。ワークライフバランスに関する認識の違いや教育コストの高さを考えると、いま活躍している人たちが多少高齢化しても医療の発達で元気に働けるし、コストも安く済み持続性もある」とコメントした。
- キーワード
- 東京商工リサーチ
ボクシングの世界スーパーバンタム級4団体統一王者・井上尚弥の世界戦が決定。相手はWBA暫定王者、ウズベキスタンのアフマダリエフ。世界選手権やオリンピックで結果を残してきた難敵。井上尚弥は「キャリア最大の強敵と思うほど緊張感も警戒心も高めに、9月14日の井上尚弥は少し違うぞと本気を出させていただきます」と述べた。
ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは去年9月~今年5月までの最終的な利益が3390億円と前年同期比で8.4%増え、過去最高益を更新した。国内のほか、欧米や東南アジアなどで販売が好調だった。アメリカの関税政策を受けて“生産地変更は現状考えていない”としたうえで、来月から税率を引き上げられた場合は「次のシーズンの秋冬商品から影響を受けることは免れない」と話した。
台湾ではきのう、アメリカから購入した最新鋭戦車「エイブラムス」部隊の訓練を実施。この戦車は去年12月、第一陣として38両が台湾に届いた。視察した頼清徳総統は「地上最強の戦車と呼ばれるのもわかる」と述べ、兵士たちを激励した。台湾ではおとといから中国本土による攻撃を想定した大規模な軍事演習を実施している。
アメリカ・トランプ大統領は先ほど、自身のSNSにカナダ・カーニー首相に宛てた書簡を公開し、カナダからの輸入品について8月1日から35%の関税を課すと明らかにした。カナダが報復措置を取れば税率をさらに引き上げるとけん制している。トランプ氏は先月、カナダによるアメリカのIT企業を対象とした課税を批判して関税協議の打ち切りを一方的に通告したが、その後カナダが課税を撤回したことを受け交渉再開で合意していた。また、トランプ氏はNBCはテレビのインタビューで、アメリカからまだ書簡を受け取っていない貿易相手国に15%から20%の関税を課す予定だと述べている。
中国は「BSE」の発生を理由に2001年から日本産牛肉の輸入停止措置を続けている。橘官房副長官は措置の解除に向け「政府一丸で早期実現を目指す」と強調した。きのう、マレーシアで行われた日中外相会談で岩屋外務大臣と王毅外相は輸入再開に向けたプロセスを加速するため、協定の早期発効について協議していた。