TVでた蔵トップ>> キーワード

「キュウリ」 のテレビ露出情報

ご当地食材でとっておきの絶品グルメ。今や人気のお出かけスポットとなった道の駅で、まさかのマグロ解体ショーまで。夏休みはまだある。家族で満喫できる道の駅へ。まずは都心から車で約1時間。埼玉県にある「アグリパークゆめすぎと」では、朝9時のオープンと同時に既に行列が。お目当ては、お得に買える地元の取れたて野菜。地元産のナスは5本120円、13個も入ったピーマンは110円。キュウリは6本200円、トゲトゲがあるのは新鮮な証拠。こちらの客は10種類お買い上げで2700円ちょっと。こちらの道の駅は買い物だけがお得ではなく、グルメもお得。女性がかぶりついていたのが、地元産の野菜天など5種類を、地元産のご飯にどーんとのせた天丼が900円。夏は地元産のナスが大活躍。お得な平日限定・旨辛麻婆茄子丼が900円。お肉も埼玉県産ブランド豚で生姜焼き定食など、地元食材の絶品グルメを大満喫。スイーツだってある。杉戸産のイチゴで「削りいちご」。年間来場者数150万人を超える道の駅ならではの野菜の収穫体験もある。野菜の旬に合わせて変わる収穫体験。今の時期は、夏野菜のナスやピーマンがとれる。この日は枝豆8本、ナス17本、ピーマン11個、トウモロコシ6本で2000円ちょっと。ナスは焼きナスに、ピーマンはツナあえに。自分で収穫した野菜の味は格別。これからの季節はシャインマスカットの収穫体験ができる。常連客、東京からの客、客、アグリパークゆめすぎと・日下部一義駅長のコメント。食堂あぐり亭の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
農林水産省によると、先週の野菜の平均小売価格はキュウリやニンジンが16%、トマトが14%平年より高くなった。産地で気温が上がらなかった影響などで生育が遅れ出荷が平年よりも少ないことが要因だという。農水省は猛暑が続けば野菜の収穫量がさらに減る恐れがあるととして注意が必要としている。  

2025年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
キュウリやニンジンが例年の2割ほど高くなっている。産地で気温が上がらなかった影響で生育が遅れていて出荷が少ないことが要因。

2025年7月23日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(栃木県栃木市)
ディレクターはとちぎ歌麿交流館を訪れた。浮世絵師喜多川歌麿の情報発信・研究を行う。ディレクターはとちぎ歌麿交流館で出会った星野さんの家を訪れた。
星野さんのご飯作りを拝見し生姜入りさっぱりサラダや大根と鶏の照り煮などを作った。作った料理を試食し「おいしい」などと話した。

2025年7月20日放送 19:00 - 19:58 日本テレビ
ザ!鉄腕!DASH!!DASH 0円食堂
森本慎太郎、松島聡、横山裕の3人が「DASH 0円食堂」に挑戦。今回の舞台は茨城・古河市。慎太郎らはまず最初に道の駅「まくらがの里こが」を訪れた。まくらがの里こがでは150人を超える契約農家が作る朝どれ野菜が並び、週末にはイベントが行われる。年間来場者数は103万人。松島聡らはここで食材の生産者をチェックした。茨城県はスイートコーンの生産量全国3位。カリフロ[…続きを読む]

2025年7月20日放送 18:56 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(看板&貼り紙の珍百景SP)
長野市の鬼無里には断崖絶壁にマル金マークがあった。近くで見ると約1.5mの丸で薄い金属のような見た目だった。金刀比羅宮のマークをイメージして約100年前に守り神として設置した。約30年前に修復し、西日で輝くようになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.